臨床医が常勤産業医に転職するために押さえておくべきポイントまとめ

私自身、内科の後期研修医であった頃にドロップアウトし、そこからしばらくのドロッポ医期間を経て常勤産業医に転職しています。もちろん、コネもなければ大学医局を頼るわけにもいかず、手探りで「産業医になる方法」などを検索して転職活動をしていました。

そんな経験を元に、今回の記事では「コネなし臨床医が常勤産業医に転職する」ことを前提にどのような方法をとるべきかまとめてみました。

私のように、ドロップアウトした専攻医のような方々が一人でも救われれば幸いです。

産業医になるための資格取得

産業医になるためには、医師免許だけではダメです。なるための方法としては、以下のようなものがあります。

1) 労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修であって厚生労働大臣の指定する者が行うものを修了した者
2) 産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の課程を設置している産業医科大学その他の大学であって厚生労働大臣が指定するものにおいて当該課程を修めて卒業した者であって、その大学が行う実習を履修した者
3) 労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの
4) 学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師(常時勤務する者に限る)の職にあり、又はあった者
5) その他厚生労働大臣が定める者

この中で、一番現実的なのは「1) 労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修であって厚生労働大臣の指定する者が行うものを修了した者=日本医師会認定産業医になる」ことであると思います。

時折、一足飛びに労働衛生コンサルタント試験に合格をして産業医になることを相談してこられる方もおられますが、難易度としてはかなり高いです。まずは認定産業医になることを目指される方が賢明かと思います。

認定産業医になるための方法

認定産業医になるためには、以下の単位が必要となります。

・前期研修:14 単位以上
・基礎研修会 実地研修:10 単位以上
・後期研修:26 単位以上 

合計50 単位以上

これらをコツコツと取得することもよろしいかと思いますが、時間や手間暇がかかります(一つずつ、異なる会場に通って取得するのは並大抵なことではありません)。

そこで、「50単位を一気に取得できる集中講座」を受講することをオススメしたいと思います。

認定産業医になるための集中講座とは

認定産業医になるための集中講座には、

【2024年度版】認定産業医になるために必要な50単位が一気に取得できる講習会(研修会)
認定産業医になるためには、以下の50単位以上が必要となっております。 ・前期研修:14単位以上 ・基礎研修会 実地研修:10単位以上 ・後期研修:26単位以上   =合計 50単位以上 もちろん、一つずつコツコツと単位を集めていくことも可能...

こちらの記事に掲載しているものがあります。現在のところ、

・産業医科大(第1クール/第2クール)
・産業医科大(東京)
・東京医科歯科大
・岡山大学
・獨協医科大学
・自治医科大学(休止中)

これらのいずれかを受講し、単位を取得することを目指されるのが最短であると思われます(コロナ禍で研修会自体が少ないですし…)。

集中講座を予約する上での注意点

集中講座は、かなりの人気で予約が殺到します。基本的には、5分以内に予約が埋まる「即完」であることがほとんどです。

毎年、その状況は続いています。ですので、必ず「予約開始日時」をチェックしておき、その時間になったらPCやスマホですぐにアクセスできるようにしておくことをオススメします。

一例として、東京医科歯科大学の研修会が即完であったことを以下の記事でお知らせしています。

【2022年度】認定産業医になるための東京で開催する集中講座まとめ
「日本医師会認定産業医」になるためには、下記の合計で50単位が必要となります。 ・前期研修:14単位以上 ・基礎研修会 実地研修:10単位以上 ・後期研修:26単位以上    =合計 50単位以上 1単位1時間ですので、最低でも50時間の研...

また、集中講座の受講はかなり厳格です。途中で退席・受講をしなかったりしますと、単位は取得できません。スケジュールや体調をしっかりと整えて受講するようにしましょう。

集中講座にかかる費用の概算

集中講座の受講費は、産業医科大学の「産業医学基礎研修会集中講座」で6日間の受講料 8万円となっており、他の集中講座もおおよそ同じような額がかかっています。

これに交通費・宿泊費用・飲食費などを含めますと、およそ16~17万円前後になるのではないか、と思われます。

この点、「将来的に認定産業医の資格を使って元を取る」ことを考えておりませんと、費用の面でやはりなかなかおいそれと取得できる額ではないですよね…

認定産業医の申請方法

認定産業医になるための単位が取得できた…というだけでは、実は認定産業医としてまだ認められていません。そのためには「申請」が必要となります。

手続きの方法としては、

1) 以下の所定の書類を集める。
・認定産業医新規申請書(医師会にあります)
・医師免許証の写(医師会員は不要)
・50単位分のシールを貼った産業医学研修手帳(Ⅰ) or 産業医科大学産業医学基本講座修了認定書、産業医科大学産業医学基礎研修会集中講座修了認定書

2) 所属もしくは最寄りの都道府県医師会に1万円を支払う。

ということが必要です。

この申請が済むと、都道府県医師会長の審査・申請→日本医師会長の審査を実施した上で認定されるわけです。

常勤産業医になるための転職活動

常勤産業医になるためには、当然ながら資格を取得しただけではなれるわけではなく、「企業に採用される」ことが必要になるわけです。

もちろん、求人を自ら探して応募する方もおられますが、なかなかコネなし、経験なしの産業医ですとそれはハードルがかなり高いです。そこで、私は

リクルートドクターズキャリア[PR]

エムスリーキャリア

に登録し、求人情報を教えてもらい、サポートしてもらうことをオススメしたいと思います。なぜこちらの2社かと言いますと、やはり大手ならではの安心感(ドクターにとっても、採用する側の企業にとっても)がありますし、あとは実際に使用してみて、転職エージェントの質が高いと感じたからです。

もちろんドクターの利用は無料ですし、しつこい勧誘などもありません。「求人情報を見て、やはり転職自体を考え直したい」ということも可能です。ですので、まずは登録して相談をしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、「産業医求人に特化!」というような会社も中にはあり、私も登録してみましたが、「なんだ、あまり求人数に大差ないじゃないか」というのが感想です。

一社目の壁の越え方

産業医の求人では、「経験者求む」というような条件を提示している企業もあります。やはり未経験のドクターよりは、経験者の方が需要があるというのはなんとなくおわかりかっと思います。

こうした「未経験者お断り」のことを、「一社目の壁」などと呼んだりします。この一社目の越え方ですが、

・求人の選別方法、「求人がない」への対処法

1) 希望勤務エリアの見直し(地元ではなく、関東であれば東京などの大都市圏での勤務を検討)

2) 「経験すること」を優先させて、年収や勤務日数などの希望条件について妥協する、もしくは希望条件とある程度の乖離があっても「未経験者可」と謳っている求人に応募する。→2~3年経験後、2社目以降で希望条件に近づける。

産業医未経験の医師が「一社目の壁」を超えるために必要なことまとめ
苦労して50単位以上を集め、医師会に申請してようやく認定産業医になった…としても、常勤産業医にすぐなれるかと言いますと、そうではありません(ちなみに、認定産業医の資格取得方法は以下の記事をご参考にしていただけますと幸いです)。 「産業医未経...

・未経験者にオススメな求人

1) 産業医が複数人いて、仕事を教えられる。

2) ベテラン保健師がおり、産業医の業務が既にある程度マニュアル化されている。

3) 産業医の業務がマニュアル化されており、なおかつ企業側が「あまり他社でのやり方に染まっていないドクター」を希望するケース

4) 「メンタル疾患を抱える社員が多く、精神科的なアプローチで休職者を減らしたい」「メタボな社員が多く、内科的なアプローチでこの問題に積極的に取り組んでくれるドクターを希望したい」など、臨床的な知識・経験を重視するケース

・常勤ではなく、まずは嘱託産業医を経験してみるのも一考する。

などを検討してみてはいかがでしょうか。

「なかなか良い求人がない」場合の対処法

産業医の求人数もまた、1年間で同じようなサイクルとなっています。多くのドクターは転職で4月>1月>10月の順に勤務開始月を設定することが多いです。

ですので、「なかなか良い求人がないなぁ…」という場合は、「求人数自体が少ない」ということがありえます。4月であらかた求人が充足した段階で、「よし、5月から転職活動だ」なんて言い出しても、それは求人自体がないわけです。

転職を行う際には、この求人数のサイクルを理解し、「4月入職を狙って、10月ぐらいから動こう」と考えた方が好条件の求人にめぐり逢いやすいし、転職は当然上手くいきます。

よって、「なかなか良い求人がないなぁ…」という場合は無理をせず、求人数が多くなってくる時期を焦らずに待つことも重要です。

医師が転職する上なら「勤務開始月」を決めてから「転職開始日」を決めるべき理由
医師が多く転職する月と言いますと、他の職種同様に「4月と10月」が思い浮かぶと思います。ですが、実は4月>1月>10月の順に勤務開始月は多くなっています。 この時期に多く転職する人が多いということは、この2~3ヶ月前あたりから病院の求人募集...

採用面接対策

産業医の面接は、基本的には書類選考→一次選考→二次選考と、採用面接のウェートがかなり高いのが特徴です。そのため、しっかりと採用面接対策は実施しておきたいところです。

特に注意すべきは、

・「一次面接と二次面接の違い」を理解
・産業医の採用面接でよく質問される4つ
・「履歴書・職務経歴書」で自分の弱点を洗い出す
・個別の企業面接対策

こうした点となっています。

産業医になるために企業の採用面接で「内定を勝ち取る」ための4つのポイント
産業医になるためには、認定産業医の資格を取得することも大事ですが、それ以上に「企業の採用面接で内定を勝ち取る」ことが必要となります。 勤務医の転職に比べると、産業医の転職では「採用面接で落とされる」可能性は高いと思います。実際、私も産業医経...

また、よくある質問と対策の立て方については、

産業医の採用面接でよくある質問まとめ
産業医の採用面接では、やはり臨床医の採用面接とは大きく異なります。その理由としては、臨床医の場合は院長などの施設長、科長などが面接を行い、質問を行うことが多いですが、産業医面接の中心は、人事部などの課長・部長などが実施することが多いです。 ...

こちらにまとめております。採用面接対策で困っておられるということでしたら、ぜひご参考にしていただければと思います。

採用面接で重要な「協調性」「コミュニケーション」「意欲」

企業が求める産業医像で、よく出てくるキーワードがあります。それは、「協調性」「コミュニケーション」「意欲」です。産業医の求人票を見ておりますと、これらのキーワードは繰り返し登場してきます。

まず「協調性」ですが、産業医ですと、保健師や人事労務担当者などの社員の意見へしっかりと耳を傾ける必要があります。自分本位ではなく、「会社に溶け込み、スタッフたちと協調して勤務する」という姿勢がやはり重視されます。そのため、「協調性があるか否か」というのは企業も非常に重視するポイントであると思われます。

次に、「コミュニケーション」ですが、そもそも社員たちの相談を受ける立場の産業医が「話しかけづらい…」「コミュニケーションとりにくい…」と感じられていたら話になりません。「相談しやすい雰囲気」というのは重要だと思います。

また、社員がどのようなことに困っていて、どのようなことを希望しているのかといった意見を吸い上げ、それを現場や人事労務担当者へとフィードバックすること、それもまた重要な産業医の役回りです。時には、社員のために会社側と交渉することもあったりします。

あるいは、産業医の手の届いていないところを、保健師や人事労務担当者がフォローしてくれることもあります。そのような保健師や人事労務担当者とのやりとり、コミュニケーションもまたしっかりと行う必要があるのではないか、と思われます。

最後に、「意欲」も大事なポイントです。採用面接では、「入職した後に、どのような仕事をしたいと思いますか?」「今までの産業医の仕事で、一番大変だったことはなんですか?」といったことを質問されることがあります。

これは、産業医という仕事に対する意欲や姿勢を見ているのではないかと思います。企業としては、やはり「入職したとして、どんなことをしてくれるの?」ということは大きな関心事だと思います。

ただ、あまりに企業側の求める産業医像と外れた回答は好ましくないと思いますので、そこは上手く合せつつ「入職後は、こうした仕事をしたいと思っています」と熱く意欲をアピールすることも大事なことです。

「経験」以上に、企業が産業医へ求めていることとは-「産業医未経験」でも転職できる理由
産業医の求人情報を見ることが、私は好きでよく調べているわけですが、その中で「応募するドクターに求めること」といったところのコメントが興味深いと感じています。 「臨床経験○年以上」「産業医経験者優遇」「産業医経験○年以上」といった条件でありま...

入社後のトラブル

常勤産業医といえど、「1年ごとの更新の嘱託契約」である企業が多く、あまりに問題がありますと、「契約更新ならず=クビ」ということがありえます。

そのため、入社後もしっかりと勤務し、クビにならないための努力をすることも必要となります。その方法としては、「社会人として当然」とも思われますが、(私を含め)意外とできない人もいるため、どのようなポイントを押さえたらいいのか、以下のような点についてご参照いただければと思います。

一社目を「クビ」になった私

私は一社目を3年目を迎えるまえに「来年度は契約更新しません」と宣言されて、クビになっています。その時の敗因としては、

1) 人事労務担当・保健師とのコミュニケーション不足
2) スキル・能力不足が目立つ場合
3) 社員からのクレームが多い

常勤産業医が「嘱託契約を更新しない=クビ」にされる3つの原因
常勤産業医と言いますと、臨床医と同様の正規雇用、つまりは簡単にはクビを切れないと思われていらっしゃる方も多いですが、実際のところほとんどの常勤産業医が嘱託契約、つまりは1年ごとの契約更新制となっています。 そのため、「来期は契約更新しません...

といったことがありました。このようなことがないように、入職後もぜひお気をつけていただければと思います。

クビになったら…

もし上記のようなことで「契約更新しない」と宣言された場合は、

・恨まない、疑わない→恨んだり、疑ったらキリがないですし、ストレスばかりが溜まります。気持ちを転職活動に切り替えましょう。

・すぐに転職の準備に取り掛かる→転職活動は、少なくとも3ヶ月ぐらいはかかると考えておきましょう。時期によってはもう少しかかることもあります。ぜひすぐに

リクルートドクターズキャリア[PR]

エムスリーキャリア

などの転職エージェントに相談しておきましょう。

・転職活動で焦りは禁物→なかなか良い求人が出てこない、内定が出ないこともありえます。ですが、「待つことも転職活動」と考えて、焦らないようにしましょう。

バイトのススメ

「クビをいつしか切られる」こともあらかじめ想定しておくのならば、やはり「転職活動中も生活費をしっかり得られる」状況を作っておくべきであると思われます。

だからこそ、「非常勤バイト」は重要であり、外来バイトや当直バイトなど、わりのいい求人はしっかりと押さえておくことをオススメします。

なお、私は内科の非常勤バイトと、オンライン診療バイトを行っています。オンライン診療バイトについては、

おこもりドクター
医師のためのオンライン診療バイト情報紹介サイト

こちらにtipsや体験記などを掲載しておりますので、ご参照いただけますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました