常勤産業医の転職の場合、「書類選考→1次面接→2次面接」という段階があり、2次面接終了後には1週間程度で採用・不採用の連絡が大抵来ると思います。
ですが、1週間以上、「その結果が来ない」ということも中にはあります。「どっちでも良いから、早く結果を教えてよ!」という気持ちになるわけですが、その時にどのようなことが起きているのか、考えられるケースについて今回は書いてみたいと思います。
実際に私が経験したケース
私も、2次面接を受けた後、「あれ?なかなか連絡が来ない…」ということがありました。あとで求人紹介会社のエージェントから教えてもらったのですが、その受けた会社で、私ともう一人の方が最終選考に残っていた、という状況だったそうです。
そして、採用の最有力候補が私ではないもう一人の方であり、その人が「第一志望の企業の結果がダメだったら、その企業に」と考えていたとのことです。一方、私は「補欠」状態であり、そのもう一人の方が内定を受諾したら私は不採用、そして「第一志望の企業に行く」ということなら私が繰り上げ採用、となるということだったそうです。
つまりは、なぜ待たされているのか、ということで言えば、最有力の候補者の「第一希望の結果待ち」ということだったわけです。実際、このようになかなか結果が出ないというケースで言えば、「他の候補者との兼ね合い」というのが考えられます。
他にも、企業側が単に結論を決めかねているケース、社内調整・稟議に時間がかかるケースはあります。
医師側がとるべき対応
では、エントリーした医師側はどのような対応をとるべきでしょうか?やはり、「内定がもらえる」のが確定的ではない以上、「次の求人を探しておく」ということはやっておくべきであると思います。
私の場合、もう一社の方で内定がもらえていたので、「では、そちらの方に入職します」ということで、待機状態だった企業の方は辞退(といっても、内定がもらえていたわけではないですが)という形をとりました。
もし内定がもらえていない状態であれば、「他の求人を探して、めぼしいところにエントリーをし直す」ということをやっていたと思います。
時間がかかっている、ということは、「内定がもらえる可能性は低いのかもな」と思っておく方がいいでしょう。そこで、仮に内定がもらえたらめっけ物、ダメだったら「次にスムーズに移行できる」というふうになるわけなので、「単に待っているだけ」はやめた方がよろしいかと思います。
もし求人紹介会社に、その時点で一社だけ登録しているようだったら、リクルートドクターズキャリア[PR]や、医師転職ドットコム[PR]
などからもう一社を選択して登録して相談をしておくのもよろしいかと思います。