【2024年版】「専攻医/後期研修医をやめて産業医」になろうと考えている若手医師へのアドバイス

私自身、最初から産業医を目指していたわけではありません。そもそもは内科の後期研修医になり、「まずは専門医資格を取得して開業しよう」と考えていました。ですが、その途中でドロップアウトし、そこからは産業医として働いております。

だからこそ、同じように専攻医をドロップアウトし、産業医へと転身を考えておられる若手医師の気持ちはよく分かると思っておりますし、そうした先生方からアドバイスを求められることもあります。

当時のことを今から振り返れば、「こうしておけばよかったな…」という後悔もありますし、過去の自分に今、アドバイスしたいこともあります。特に、辛い日々を過ごしていると、つい近視眼的になってしまい、長い人生におけるキャリアを考えることはできなくなってしまいます。

結果、「この場から逃れたい」という気持ちが先行し、安易に転職してしまう、あるいは後先考えずに退職して、かつての私のように、いわゆるバイトで食いつなぐドロッポ医となってしまう可能性もあるのではないでしょうか。

今回の記事では、そうした自らの反省点や、改善すべきだった点をお伝えして、同じ轍を踏まないようにしていただければ、という思っております。

今の職場を辞めてしまう前に

私の場合、当直やオンコール、救急対応の当番などがストレスの要因となっていました。結果、不眠症状の悪化が見られ、常にイライラして仕事も荒れていきました。

その様子を見かねて医長が叱り、私はその医長を避けるようになってしまいました。そのため仕事の相談もできず、さらにお叱りを受ける…という悪循環に陥ってしまいます。

この悪循環を断つためには、やはり体調面や仕事についてしっかりと医長に相談し、立て直しを図ることが必要でした。「腹を割って話す」ことはとても重要です。

専攻医をドロップアウトしそうな若手医師がとるべき2つの行動
私は後期研修の途中、専門医資格を取得できずに勤務していた病院を退職しています。同様に、専攻医を続けることができず、ドロップアウトしてしまってどうしようか…と悩まれていらっしゃるかもしれません。 専攻医でのつまづきの原因は様々ですが、初期研修...

上司もあなたの全てを把握しているわけではありません。「なるほど、そんな大変な思いをしていたのか」「体調が悪かったとは知らなかった」となる可能性もあります。その上で、業務負荷の軽減などについて相談しましょう。

それでも改善せず、「周りはもっと頑張っているぞ。だから君も頑張れ」「私が若い頃は寝ずに働いたものだ。頑張りが足りないぞ」などと言われるようでしたら、その時は転職を考えましょう。

「ダメ元でいいから」相談してみる

「相談したところで変わらない」と諦めていらっしゃる方もおられるのではないでしょうか。実際、私も「どうせ…」と思っていました。

しかし、「最後だと思って相談してみよう」と覚悟を決めて相談することは大事だと思います。それで変わればいいですし、ダメだったとしてもその時は転職するなり、別の進路を考えればいいのではないでしょうか。

私は、こうした相談せずに辞めて後悔しています。「あの時、色々と相談していたら、また状況も変わっていたのではないか」と思うこともあります。

指導医のハラスメントは別問題

指導医のパワハラ、セクハラなどのハラスメントで悩んでいる場合は、これまた別問題です。「話し合って解決できる」という事柄でもないですので、その場合は医長やプログラム統括責任者などへの相談をしてみてはいかがでしょうか。

なお、「自分が仕事できないから悪い。パワハラと言っても、取り合ってもらえないだろうなぁ…」と思っていても、一度はぜひ相談しましょう。相談しても改善しない、結論や対処に疑問が残るということでしたら、日本専門医機構「専攻医相談窓口」に相談することも可能です。実際、ハラスメントが疑われる報告は年間数十件寄せられているようです。

このようなハラスメントの場合、事実確認をされると思われますので、「どのような発言や行為があったのか、証拠集めをしておく」こともしておいた方がいいと思います。「どんなことを言われたのか、どんなことをされたのか」しっかりと記録しておくようにしましょう。

体調不良なら「休む」ことも必要

特にメンタル疾患の場合、必要以上に現状を悪く捉えてしまったり、悲観してしまうこともあります。正常な判断ができない状態で退職や転職のことは、やはり考えるべきではないと思います。

メンタル不調の場合、基本的には「退職などの重大な決断は、病状が改善するまで先送り」した方がよろしいと思います。まずは受診したうえでしっかり休んで、快復を待つべきであると思います。

いっそのこと、退職する前に「まずは休養する」ことを考えてみてはいかがでしょうか。主治医を受診の上、「休業を要する」の一筆があれば、「休むな、働け」とは言われないと思います。

ただ、復職する上で、また同じ条件で働き続ければ体調が悪化することは目に見えておりますので、上司と業務負荷軽減についての相談をする必要があります。当直やオンコール回数、入院患者の受け持ち人数などについて、制限を設ける形で相談してみてはいかがでしょうか。

若手ほど「焦ってしまう」傾向に

産業医として、若手の社員さんと面談をする時に感じることが、「そんなに焦らなくても…」ということです。若手ほどその傾向は強く、「今の部署で働いていても、やりたいことができず、経験も積めない。異動できないなら辞めたい」「私はこの仕事に向いてないと思うので、転職しようと考えています」と、早々に見切りをつけて考えがちであるように思います。

ですが、たとえ進路を変えたとしても、それまでの経験は決してムダにはならないと思います。私は産業医の今も、わずかな期間ではありますが臨床医として勤務していた時の経験が活きている場面もあります。また、当時に悩んでいたこと、感じていたこともまた産業医のになった今、「辛い、苦しい」と感じている社員さんの話を聞く上で役に立っています。むしろ、「もう少し臨床経験を積んでおいた方がよかったかな」と思うこともあります。

だからこそ、若手の時こそ焦らずに、「あと少し、もう少し頑張ってみようかな」と考えることも時には大事なことです。また、「自分は今、焦ってしまっていないか?」と一度は問いかけてみることもよろしいのではないでしょうか。

産業医になるとしたら

産業医になる上で、「産業医のことを先輩医師から聞いた。楽そうだし、なってみようかな」程度で安易に飛び込んでみようとしている方、ちょっと待った。

これ、過去の私です(笑)私の場合は、たまたま性に合っていて産業医を続けられていてラッキーですが、全ての方に当てはまるわけではありません。

どんな仕事にも言えることでしょうが、やりたいこととやれることは異なりますし、それぞれ適性というものがあると思います。合わない仕事を続けることほど不幸なことはありません。

そのため、まずは「産業医になる上でのメリット、デメリット」を知っておきましょう。

産業医になることでのメリット

産業医のメリット・デメリットについて、詳しくは次の記事に書いております。

勤務医が産業医に転職する「メリット」と「デメリット」とは
産業医をやっておりますと、勤務医の友人からは「残業もなく定時で帰れるんでしょ?」「当直やオンコールもないし、土日祝日も休める。最高じゃない」と、若干の皮肉まじりに言われることもあったりします。 たしかにそうしたメリットは享受できているという...

その要旨、特にメリットだけを簡単にまとめますと、次のようになります。

メリット1 QOMLはこの上なく良好:当直、オンコール、深夜呼び出しはありませんし、時間外の電話も本当に数えるほどです。残業をしたこともほとんどありませんし、「とにかく勤務時間内はしっかり働くけど、時間外勤務は絶対にしたくない!」といった方にはメリットの多い仕事だと思います。

メリット2 仕事を一通り覚えることに時間はかからない:「一通り仕事を覚えて、産業医としてなんとか業務を回せる」ということを想定して書きますが、その段階になるまで1年とかからないのではないかと、私としては思います。

社員さんとの面談(健康相談、復職判定面談、高ストレス者面談、長時間勤務者面談など)や、安全衛生委員会への出席・講話、職場巡視、健康診断結果の判定業務など、臨床医をしておられた方にとってはそれほど苦もなく覚えられるのではないか、と思います。

・メリット3 スケジュールに自由がきく:社員さんとの面談や、安全衛生委員会、子会社や関連会社訪問などのスケジュールはありますが、それ以外の時間はある程度、自由がききます。そのため、「忙しくてランチもとれない」「トイレに自由に行けない…」といったことは避けられると思います。

・メリット4 バイトしやすい環境:緊急での問い合わせや呼び出しがないということは、その分、バイトに集中できるということになります。特に「週4日勤務で、1日は丸々バイトにつかえる」「土日も気兼ねなくバイトできる」という環境が整っています。

・メリット5 臨床医とは異なる分野だからこその利点:「臨床医に向いていない」といったことを自認されておられる方にとって、産業医は新たな働き方の選択肢となりうるということはあると思います。「リスタート」できることもまたメリットの一つであると思われます。

産業医になることでのデメリット

では、次に産業医になることでのデメリットは何かと言いますと、次のようなものあると思われます。

・デメリット1 臨床医時代よりも不安定な雇用形態:産業医の雇用形態は、1年ごとに契約更新が必要な「嘱託契約」であることがほとんどです。よって、常勤産業医と言っても安定しているかと言うと、そうではなく、病院勤務の臨床医よりも不安定と言えるでしょう。

・デメリット2 臨床バイトの採用で不利になることも:特に産業医としての経験年数が長くなると、逆に「臨床バイトの採用で不利になる」ということもデメリットの一つです。このあたりは、産業医としてある程度勤務した後、非常勤の内科外来バイトなどを探してみると実感できると思います。

・デメリット3 コミュ障には辛い部分も:社員さんと面談をした後に、人事側やその社員へ内容をフィードバックするといったことなど、とにかく人との接点は多い仕事であると思います。この点、コミュ障気味な私には結構辛い点ではありました(もう、仕事だと割り切って慣れましたけども)。

こうしたデメリットはある部分ですが、それを補って余りあるほどのメリットのある働き方であると私としては思っています。

産業医の年収について

なお、年収を心配される方も多いですが、バイト代含め、「臨床医の平均年収並には稼ぐことができる」と言えます。

専攻医/後期研修医を辞めて「30代で常勤産業医」になったら年収はいくら?
私が専攻医を辞めて産業医になったのは、30歳になって間もなくです。初めて常勤産業医になった会社は、1日8時間勤務、週4日勤務で年収1千万円でした。これは「臨床医時代と据え置きの年収にして欲しい」と希望した交渉の結果でした。 これに、週1回の...

具体的には、週4日の常勤勤務+週1非常勤外来バイトで、1400~1500万円前後は無理なく稼げると思いますので、その点はあまり心配しすぎなくてもいいと思います。

最終的には、「専攻医/後期研修医を辞めるかどうか」という判断、悩みになってくるかと思いますが、その点につきましては、

後期研修でドロップアウトしていい医師、しちゃいけない医師の違い
私は後期研修医でドロップアウトして、現在は産業医として勤務しています。そこで思うのは、後期研修医(現在の専攻医)でドロップアウトしていい人と、しちゃいけない人の違いがあるな、ということです。 私はこのような記事を書いており、 実際、「専攻医...

こちらの記事をお読みになって検討してみることをおすすめしたいと思います。簡単にご説明しますと、

・あなたにとって仕事って何?
・「医師という仕事」へのこだわりはどの程度?
・リスクをどの程度許容できるか?

この3点をまずは自分自身に問いかけてみるということであり、問題がなければ堂々とドロップアウト(どこか矛盾したような表現ですけども)すればいいのではないでしょうか。

産業医になるか迷ったら

「産業医になろうか迷っている」と言っても、そもそも「産業医」という仕事について具体的なイメージができますか?このことについては、若手であろうとなかろうと、ほとんどの臨床医の方々が「分からない」のではないでしょうか。

大抵の大学や初期研修では「産業医」の仕事について教えてくれませんし、周囲に「産業医を本業としている医師」もいないと思います。そのような状況ですと、「産業医の仕事ってどんなイメージ?」と質問されても、答えられないのも無理もありません。

こんなことを言っている私自身が、産業医に転職する前は「産業医?はて?」という状態であり、認定産業医の資格を得るための講習で「あ、なるほど。そういう仕事なのね」と漠然とですが分かった次第です。

なので、「とりあえず情報収集のために動いてみる」ということは大事なことだと思います。認定産業医の資格取得のために講習を受けてみたり、あるいはリクルートドクターズキャリア[PR]などの求人紹介会社に相談して求人票を見てみるのでも良いと思います。

その上で「やっぱり臨床の方が良いのかもな」と思ったらやめておいた方がいいです。いくらQOMLのためとは言えど、興味のない仕事に就くことほど不幸なことはありません。逆に、「産業医の仕事、ちょっと興味あるかも」と思えたらぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「産業医である必要はあるか?」という問いかけ

転職するにしても、当直回数を減らしたり、「業務量の負荷軽減を図った臨床医での転職」も可能なはずです。「楽そうだから産業医」という理由だけでの転職は、あまりオススメできません。少なくとも、「産業医の仕事に興味がある」ということでないと、続けるのは辛いと思います。

産業医ではなく、臨床を続ける道も他にあると思います。たとえ専門医資格取得前であっても、「無理なく働ける仕事」はあるはずです。

実際、私も産業医になる前、リクルートドクターズキャリア[PR]の転職エージェントに相談して、「当直やオンコールなし」の求人を紹介してもらい、内定をもらっています。

まずは「どのような仕事を希望しているのか」そして「この条件なら働ける」といった条件について、転職エージェントに相談をしてみてはいかがでしょうか。最初から「こんな条件無理だろ」や、「自分のような経歴じゃ無理だろ…」と思わないことが大事だと思います。

若手こそ大事な「辞めるタイミング」

産業医になるにしても、やはり先立つものはお金です。「現時点で、年収をどれぐらい稼げるのか」ということは重要だと思います。

専攻医(後期研修医)だとして、「自分にどの程度の知識・技能があるのか」ということは客観的に見ておくべきではないでしょうか。「外来で、なんとか一人で診療できる」「病棟管理の業務も対応できる」「当直もできる」というようなことですと、やはりバイトの選べる範囲が広くなり、それはつまり年収に直結します。

ですので、専攻医(後期研修医)を辞めて産業医になる上では、「ある程度のバイトができるスキルや知識」を身につけた上で辞めることを考えた方がいいかな、と私としては思います。

【2024年度版】常勤産業医になるための完全ガイド(認定産業医になる~転職活動まで)
「産業医として働く」ということで言いますと、大まかに言って、一つの企業で常勤の専属産業医として働くのと、非常勤で嘱託産業医として働くという2つの形態があります。 簡単に言ってしまえば、「常勤」ですと雇われている企業に出勤してそこで働くことに...

在職中に転職活動を成功させるコツ

私の場合、退職した後に転職活動を行ってしまい、「失敗したなぁ」と思っておりました。やはり基本的に転職活動は、「内定をもらう→退職」をした方がよく、内定がない内に辞めてしまいますと、焦りや不安が非常に強くなります。

そのため、ぜひ「在職中に転職活動を行い、内定をもらってから退職を伝える」という手順を踏んでいただきたいと思っております。そこで、専攻医でありながら転職活動を行う際に、ポイントとなるのは次のようなものです。

ポイント1 転職までのロードマップを理解

そもそも産業医として働くためには、産業医の要件を満たす必要があり(医師免許だけではダメ)、「日本医師会認定産業医になる」ことが最も現実的であると思います。

ですので、転職活動の基本的な流れとしては次のようなものになります。

・認定産業医になるための集中講座に応募・受講

・50単位を取得して、申請を行う。

・申請と同時期、リクルートドクターズキャリア[PR]などに登録して、求人紹介を受ける(無料です)。

・求人へのエントリー、書類選考・採用面接を受ける。

・内定が出た企業へ入職。

ただ、実際には、「集中講座が受講できるかどうか」「1週間近く休んで、受講しにいけるのか」という不確定な要素もあり、注意が必要なところです。

ポイント2 「産業医転職の常識」を理解

認定産業医の資格取得が可能となったとして、そこから本格的な転職活動に入っていくことになります。そこで、押さえておきたいのは、

1) 常勤産業医の求人は、基本的に社員数1000人以上の大企業であり、大都市圏(東京23区内・横浜・名古屋・大阪)に集中している。

2) 「転職シーズン」というものがあり、基本的には4月入職を考える人は多く、その前年11月くらいから求人数は増加していき、2~4月は減少してくる(なお、4月>1月>10月の順で入職する人が多い)。

3) 産業医未経験だと、経験者に比べて採用率は低くなる。そのため、「未経験でも入職が可能」という企業に積極的に応募していく必要がある。

という点です。このあたりの「産業医転職の常識」はぜひ理解しておきましょう。

ポイント3 転職活動が上手くいかなかったら

そもそも求人数が臨床医に比べて少なく、また産業医未経験ですとよりそのハードルは高くなります。ですので、「一社受けたらすぐ受かる」ということはあまりないと考えておいた方が良いと思います。

未経験可能で応募できる求人をあまり絞り込みすぎず、「何社か受けてみる」というスタンスでいた方がよろしいと思います。「書類選考→一次選考→二次選考」という流れで当落が決まるわけですが、「二次選考で落とされた」という経験を私も何度もしています。

特に重要なのが「採用面接対策」ですが、このあたりは

産業医の転職活動でのポイントー採用面接対策で重要な「経験」と「準備」
産業医の転職は、「求人へのエントリー→書類選考→1次面接→2次面接」という流れで行われます。「内定がもらえない」という場合、基本的には「1次面接で落とされた」あるいは「2次まで残ったけど最終的にはオチた」ということが多いと思います。 書類選...

にも記載していますが、事前準備、そして「場数を踏む」経験が重要です。事前準備については、

・想定質問、そしてそれにどう答えるのかという回答を用意する。

・企業の情報をリサーチしておく(企業のホームページで企業概要と事業内容、トップメッセージ、採用情報など。そして、就職・転職口コミサイトなども見ておくと参考になります)。

ということは少なくともやって面接に臨みましょう。また、「その企業がどのような産業医を求めているのか」といった事情は、転職エージェントが知っていたりしますので、リクルートドクターズキャリア[PR]などの登録して求人紹介会社の転職エージェントに、事前に相談してアドバイスをもらっておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました