「日本医師会認定産業医」になるためには、下記の合計で50単位が必要となります。
・前期研修:14単位以上
・基礎研修会 実地研修:10単位以上
・後期研修:26単位以上
=合計 50単位以上
1単位1時間ですので、最低でも50時間の研修・講習を受ける必要がありますが、それより何より、「講座の参加予約をする」ことの難易度が高いです。
そもそもコロナ禍で講座自体が少なくなっている今、少しでもその手間暇を減らし、「できることなら集中講座で一気に単位を取得したい」と思われる方も多いのではないでしょうか。
「産業医学基礎研修会集中講座 | 産業医科大学」での集中講座もありますが、関東近郊にお住まいですと「わざわざ九州に行くのもなぁ…」と思われるかもしれません。

実際、私もそうでして、自治医科大学の集中講座を受けました。これまた、予約枠が即完してしまいますし、このコロナ禍で現在は中止しています。
そこで今回の記事では、「東京開催」の集中講座に絞って、どのような講座があるのか、その開催時期についてまとめてみました。
産業医科大学 産業医学基礎研修会 東京集中講座
産業医科大学の「東京出張」集中講座というようなものでしょうか。くわしくは、「産業医科大学 産業医学基礎研修会 東京集中講座」こちらのページに記載されています。
まだ2022年の募集はされてはおらず、昨年の時期を参考にすると、
・8月2日募集開始
・11月22日~27日の6日間開催
となっています。ちなみに、定員は270名、受講料は15万円となっています。
東京都医師会・東京医科歯科大学医師会産業医研修会
「東京都医師会・東京医科歯科大学医師会産業医研修会」という集中講座もあります。こちらは、
・8月11日~17日の7日間開催
となっています。募集開始は6月22日(水)14時~です。受講料はちなみに、東京都医師会の会員か、東京医科歯科大学医師会員かなどで幅があります(東京医科歯科大学医師会員だと3万円、全て非会員だと10万円)。
その他
東京近郊ということで言いますと、栃木県で開催の「獨協医科大学 産業医学講習会」も予定されています。
しかしながら、こちらは2年連続でコロナ禍を理由に中止されており、開催されるかどうかは不明です。また、その他の認定産業医になるための情報は、以下の記事にまとめておりますので、ご参考にしていただけますと幸いです。


