医師転職の基本

医師転職の基本

医師が「転職活動」の時に失敗してしまう3つのパターン

私も転職活動をする際、最初の時はよく分からず、まさに「失敗」するパターンにハマり込んでしまいました。実際、その時は内定をもらいましたが入職はしていません。その後、3回も転職を行っているため、今ではもう「こうした方が良い」というのは分かっては...
医師転職の基本

「専攻医からのドロップアウト」をする時に考えておくべき3つのこと【医師の転職】

私は新専門医制度が開始する前に、後期研修医だったわけですが、5年目を迎える前にドロップアウトしてしまいました。内科認定医の資格を取得し、「専門医の資格をとって開業に向けて準備しよう」と思っていたわけですが、「あ、もう勤務医は…というか、臨床...
医師転職の基本

【医師の転職】「来年4月に好条件で転職したい」ならば、いつから動き出すべきか?

私が後期研修医をドロップアウトし、産業医として転職しようと考えていた時に上手く行かなかった理由の一つが、「転職シーズン」すら知らなかったことが挙げられます。医師の転職の場合、4月>1月>10月の順に転職が活発に行われます。このあたりの時期が...
医師転職の基本

【医師の転職】悪評は覆せない、だからこそ「リセット」目的で転職を選ぶという考え

産業医として社員さんと面談をしていますと、とにかく「評判が悪い」という方の噂も入ってきます。総合職として働いているAさんは、事務職の女性陣から「仕事がとにかくできないのに、自己評価だけは高い」「その上、仕事をサボって隠れてネットサーフィンば...
医師転職の基本

転職したいけど「いきなり転職活動はしたくない、面倒」な時にどうすべきか【医師の転職】

転職はしたいと考えていても、「毎日忙しいし、オフの時間まで転職に使いたくない」「面倒なことはしたくない」というのが正直なところではないでしょうか。そうなりますと、「やろうとは思っているんだけど…」と、ズルズルと何もせず、結局のところ「もう無...
医師転職の基本

若手医師は「辞めた後に何をしたいか」がないと転職で後悔する【医師の転職】

「退職しようと思っています」という社員さんと面談をしている時に、「辞めて、次に何かやりたいことがおありなんですか?」と質問をすると、すぐにその答えが返ってくる人と、「うーん…ちょっと疲れたので、しばらくゆっくりしたいですね」と明確な答えのな...
医師転職の基本

メンタル不調者にありがちなパターンと、私が後期研修医時代にしてしまっていた失敗の共通点【医師の転職】

産業医として、メンタル不調者の面談を担当している時に、最近の体調などとともに「仕事をする上で、どういうところが辛いのですか?」ということを質問することがやはり多いです。そこでふと、私が後期研修医時代、毎日が辛くて仕方がなかった時に「自分では...
医師転職の基本

後期研修医の時に「この仕事…思っていたのと違う」と気づいてしまった私【医師の転職】

産業医として働いておりますと、メンタル不調の社員さんへの対応は、メインの仕事じゃないかと思うほどによく求められます(当方、元内科医です)。転職してきて、早々にメンタル不調となってしまう社員さんというのも一定数おられるわけで、そうした方々がよ...
医師転職の基本

産業医になって、「転職=逃げ」という考えが改まった理由【医師の転職】

産業医として、メンタル不調をきたした社員さんと話をしておりますと、「このまま、この会社で働き続けるのは本当に正しいことなのだろうか?」と思うこともあります。仕事や人間関係などについて聞いていますと、ネガティブな話ばかり。業務内容や量の調整、...
医師転職の基本

勤務医、そして産業医としても職場に「不適合」だった私と転職【医師転職】

私は、勤務医として働くことに上手く適合できずに産業医へと転職し、そして産業医として働き始めても社会人として「あまりに足りていない」ということが問題で、そこから2度の転職をしています。ですが、その失敗のたびに少し学び、今に至っているように思い...