嘱託産業医の求人を取り扱う求人紹介会社の社員さんと、最近話をする機会があったのですが、その中で「産業医の交代」を希望するという企業が増えてきているとのことでした。
今までは近所の開業医のドクターなどに依頼していたところ、「そこから交代を希望する」ということのようです。その理由や背景としては、「嘱託産業医として契約しているが、実際は名義貸しのような状態で、何も対応してくれない」「支払給与の削減をしたい」といったことがあるようです。
それに伴い、「嘱託産業医の求人が増えてきつつある」とのことです。嘱託産業医として働くことを希望するドクターにとっては好機とも言えますが、そこで立ちはだかるのが「採用面接」です。
マイナスからのスタート
ある程度、求人紹介会社から求人の紹介を受けていて、実績があったりしますと「顔合わせだけ」で良いといったケースもあったりしますが、基本的には採用面接が必要となると思われます。
しかも、相手の企業は「今までの産業医に不満を持っている」というところだったりします。では、そのような場合で採用面接を受ける場合、どのような対策を立てていけばいいのかと言えば、やはり「不満を抱いている企業側に寄り添う」といった対応が必要になると思います。
具体的には、まずは「今まで、どのようなことに不満を感じておられましたか?」「どのようなことがお困りでしたか?」といったことを起点として話をすると、相手側のニーズも見えてきやすいように思います。
「こちらは健康経営にも力を入れていきたいと思うのに、何らアドバイスをしてくれない」「面談を依頼したいのに、なんだかんだと理由をつけて断られてしまう」といった不満が聞き出せれば、それに対して「自分ならこのようにお役に立てると思います」といった対応策をお伝えするといった流れになると、面接は上手くいくように思われます。
ちょっとしたポイントアップのコツ
つまりは、「産業医に対して負の印象を抱いている、マイナスからのスタート」であることを意識して、「自分は今までの方とは違いますよ。産業医として役に立てますよ」という説明が必要になるということです。この点が、「産業医が今までいなかった企業での嘱託産業医採用」とは異なる点かな、と思わます。
また、「ウチの会社のことなんか、全く考えてくれていない」というような不満を感じているケースもありますので、しっかりと企業のホームページや「会社案内」「事業紹介」などを読み込んだり、OpenWork(オープンワーク)[PR]などでその企業の口コミを読み込んでおいて、さりげなく「御社のこと、存じ上げてますよ」アピールをすることも好印象なるポイントとなると思われます。
ぜひ、こうした点をしっかりと押さえて採用面接に臨んではいかがでしょうか。嘱託産業医の求人については、リクルートドクターズキャリア[PR]や、民間医局[PR]
などに掲載されておりますので、ご登録の上、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
