未経験で常勤産業医に転職するなら知っておきたい3つのポイント

産業医が未経験の状態で、これから「常勤の産業医に転職しよう」とした場合に気づくことがあると思います。その内の一つが、「経験者を優遇、もしくは経験者のみを募集する」という求人があるということです。

つまりは、未経験の段階だと応募すらできない、もしくはもし応募したとしても、採用される可能性が低いということです。これを「一社目の壁」なんて呼んだりもしますが、やはり未経験の段階での転職ですと、より厳しい戦いになるというのはたしかです。

産業医未経験のドクターと、経験をある程度積んでいるドクターでは、とるべき戦略も異なってきます。そこで今回は、「未経験で常勤産業医に転職するなら知っておきたい3つのポイント」についてお知らせしたいと思います。

「経験」をまず優先

転職する上で、もちろん「希望条件」をできるだけかなえるということは大切なことだと思います。ですが、希望条件が多くなれば、その分、応募できる求人というのは少なくなってしまいます。

ですので、まず「一社目」の転職でしたら、「とりあえずは産業医になって、経験してみる」ということを優先させることをお考えいただくことをおすすめしたいと思います。そこで2~3年経験を積んだ上で、「次の転職で希望条件へと近づけていく」ということをお考えいただくとよろしいのではないでしょうか。

具体的には、「年収」や「勤務地・通勤時間」などが妥協するところになってくると思われます。ただ、年収については勤務医の時よりも自由になる時間は多くなると思いますので、臨床バイトで補うということもできると思います。

「勤務地」について

上記にも触れている「勤務地」ですが、やはり常勤産業医を募集している企業は、大都市圏に集中しやすいです。なので、今後の転職などを考えたら、「企業の集まりやすいエリアに、通勤しやすい地域に住んでおく」というのは、産業医として働上でメリットは大きいと思います。

実際、私も都内へ引っ越しして勤務先に近くなり、「こんなに通勤がラクなのか…もっと早く引っ越ししておけばよかった」と思いました。

お子さんの通学の問題などもあるとは思いますが、地元を離れることが可能ならば、「都市圏へできるだけ通勤しやすい場所」に早めに移動しておくのはおすすめできると思います。

「吸収」することを優先

臨床である程度の経験があったりしますと、ついつい変なプライドが邪魔をして言い訳をしたり、知ったかぶりをしてしまうということもあるかもしれません。ですが、まずはいろんなことを経験し、吸収することを優先させましょう。

わからないことは素直に「分かりません。教えてください」と言えるというのも大事なことです。こうしたことができる上でも、やはり先輩産業医がいる企業を選ぶことでのメリットは大きいと思います。

もちろん、企業事に仕事の進め方、やり方は違うと思います。ですが、「まずはここのやり方を覚えよう」と、変に肩肘を張って我を押し通すよりも、得られるものは多いと思います。

さらに言えば、フットワーク軽く「何でも積極的に吸収しよう」という姿勢でいれば、自然「仕事熱心な先生だな」と思ってもらえると思います。また、質問や相談を行うことで、積極的にコミュニケーションをとることになり、それもまた特に若手では好印象を持ってもらえると思いますので、おすすめです。

裏を返せば、「最初はわからなくて当然」というところは大なり小なりあります。なので、「分からないことがあったらどうしよう…」とビクビクせずに、「まずはやってみて、分からなかったら周りに聞きながら覚えていこう」と思っておくことも大事なことだとは思います。

【2024年版】「専攻医/後期研修医をやめて産業医」になろうと考えている若手医師へのアドバイス
私自身、最初から産業医を目指していたわけではありません。そもそもは内科の後期研修医になり、「まずは専門医資格を取得して開業しよう」と考えていました。ですが、その途中でドロップアウトし、そこからは産業医として働いております。 だからこそ、同じ...
常勤産業医に転職をするなら当たり前だけど「通勤時間」が大事な理由
常勤の産業医を雇う大企業は、大都市圏にあることが多い傾向にあります。関東在住のドクターですと、「東京に通勤している」という方も多いのではないでしょうか。 実際、私も都内近郊の県から都心へと通勤していました。通勤時間は片道1時間半ほどでした。...
タイトルとURLをコピーしました