過労死防止、長時間勤務対策(2020年)
11月は「過労死等防止啓発月間」ということもあり、過労死防止、長時間勤務対策についての講話を実施してみてはいかがでしょうか。
厚労省の過労死等防止啓発パンフレットなどの資料や、「働き方改革」の実現に向けてなどのページが参考になります。
あるいは、
過労死ゼロを目指すために【DL資料】 | 衛生委員会ハンドブック|ドクタートラスト運営
長時間勤務について【DL資料】 | 衛生委員会ハンドブック|ドクタートラスト運営
などの資料も参考になります。
ストレスチェックについて
2015年12月からストレスチェックの実施義務化が開始されたこともあり、なおかつ初年度は2015年12月~2016年11月に実施する必要がありました。
この導入時期が関係し、初年度に駆け込みで実施した結果、今でも10月前後にストレスチェックを実施するところが比較的多いようです。そのため、ストレスチェック実施後、「高ストレス者」に面談を受けるよう促したり、組織分析を活用するよう促したりするような講話を実施するのもよろしいかもしれませんね。
【2019年受検分】ストレスチェックの全国データから学べること 【DL資料】 | 衛生委員会ハンドブック|ドクタートラスト運営
2019年度ストレスチェックデータからわかること~その2~【DL資料】 | 衛生委員会ハンドブック|ドクタートラスト運営
ストレスチェック集団分析を生かそう!~上手な健康経営PDCA サイクルの回し方~【DL資料】 | 衛生委員会ハンドブック|ドクタートラスト運営
ストレスチェック制度について(活用編)【DL資料】 | 衛生委員会ハンドブック|ドクタートラスト運営
月間・週間・記念日
・テレワーク月間
・過労死等防止啓発月間
・11/5 津波防災の日
・11/9-15 秋季全国火災予防運動
・11/11-17 全国糖尿病週間
・11/22-28 医療安全推進週間
インフルエンザについて
まだ流行している状況ではありませんが、流行する前に「インフルエンザワクチン接種」をしていただくよう呼びかけるといったことも、この時期は重要ですね。その他、インフルエンザが疑われる症状や、受診時の注意点、日常生活上の注意点など、派生しやすいネタですね。
ちなみに資料については、このようなものがあり、配布するとよろしいでしょう。
・インフルエンザについて
歯の健康について
11月8、9日が「歯ぐきの日」に制定されており、歯周病や知覚過敏の予防のための歯ぐきケアの重要性について触れるのもいいでしょう。
正しいブラッシング、定期的に健診を受けることを勧めるといったことについて話をしてみてはいかがでしょうか。
配布資料としては、このようなものがあります。
・歯の健康
ワーク・ライフ・バランスについて
毎年11月23日が、「ワーク・ライフ・バランスの日」であることから(勤労感謝の日でもありますが)、働くことと、プライベートとのバランスのとれた生活を送れているか、見直す機会にしてはいかがでしょうか。
配布資料としては、こちら。
・ワークライフバランス
運動習慣について
秋と言えば食欲の秋ということもあり、ついつい食べ過ぎてしまうことも。また、寒くなってくると運動するのもおっくうに。そこで運動習慣を見直すように促すのはいかがでしょうか。
運動を続けるコツについて話をする、運動習慣のメリットなど、話す内容は結構あるはずです。
配布資料としては、このようなものがあります。
・日常の運動習慣について
その他、こちらも参考にしていただけると幸いです。
安全衛生委員会の議題でお困りの方に-月ごとのテーマ、通年ネタ集