「専攻医を辞めてしまった」「今、勤務している病院を辞めてしまった」という時、さて、そこからどうする?【医師の転職】

私は後期研修医の時に病院を辞めてしまい、その後、しばらくしてから常勤産業医として転職しています。

ですので、決して「次が決まったから辞める」ということではありませんでしたし、全くもって「専攻医であることや、臨床医であることに全く未練なく辞める」ということではありませんでした。

将来の不安を抱え、正直その恐ろしさに震えながら「仕方なく後期研修医や、病院を辞めた」ということであり、「もう限界、だから辞めた」というのが一番近い辞めた理由になるかな、と思います。

若手医師の転職

若手医師ですと、それは頼れる専門医などの資格もなければ、経験やスキルも乏しい状態である方が多く、ましてや私はその最たる状態での退職だったと思います。

できれば辞めたくない、もう少しRPGで言うところの「レベル上げ」をしてから辞めたいというのが正直なところだと思いますが、それができたら苦労はしません。やむにやまれず辞めていくのだと思います。

さらに言えば、転職の経験もない方が多いのではないでしょうか。少なくとも私はそうで、全くもってその転職の経験も知識もない状態での転職となってしまいました。

退職した…さて、そこからどうする?

もちろん、「ちゃんと次を決めてから辞める」のが正しいですし、私が若手医師から相談されたとしても、そのようにすることを勧めるでしょう。ですが、頭では分かっていたとしても、それができないということもあります。

すでに退職してしまった、専攻医を辞めてしまった…さて、そこからどうしましょうか。勤務していた時のイヤな記憶もあり、「やりたくないこと」は数多くあると思います。何なら、「もう働きたくない」というのが正直なところでしょう。

ですが、結局のところ働かざるを得ません。イヤなこと、やりたくないことはたくさんあるかもしれませんが、その中で数少ない「やってみたいこと、やりたいこと」もあるのではないでしょうか。

転職活動の出発点

私の場合、そこで「やってみようかな」と思えたのが、産業医という仕事でした。そもそもは先輩の「産業医の資格は、将来、何かあった時に役立つ」という言葉であり、そこから産業医の資格を得るために受けた集中講座で仕事に興味を持った、ということがあります。

そのような「やってみようかな」と興味を持てることにチャレンジしてみる、というのが転職をする原動力になるのだと思います。もちろん、私も「当直なし、オンコールなし、残業なしの仕事はないものか」と、やりたくないことからスタートする転職をしてみようとはしましたが、「何か違うな…」と思ってその転職を取りやめてしまいました。

結局は、「やってみたいこと」からスタートした方が、転職活動も楽しいし、一番の動機になってくれるように思います。もしこれから転職活動をしようと考えているということでしたら、「やりたくないこと」よりも「やってみようかな」と思えることを出発点にしてみてはいかがでしょうか。

ついつい、「未経験だと難しいだろうな」「そんな求人、きっとない」などと思われるかもしれませんが、そう決めつけてしまうのは早いです。実際、私も「未経験でいきなり常勤産業医とか難しいんだろうな」と思っていましたが、そのような求人はあり、リクルートドクターズキャリア[PR]のキャリエージェントに紹介してもらえて、そこからトントン拍子に入職が決まっています。

もし興味がある、ということでしたら、まずは「どうせダメだろ」と思わず、ダメ元で相談をしてみてはいかがでしょうか。

産業医として、若手医師の「もう辞めてやる!」という突発的な退職に思うこと
産業医として、メンタル不調をきたした社員さんと面談をする機会も多いわけですが、仕事の悩みを抱えていながらも、「上司と相談をしてみましたか?」と質問をすると「いや、してないです」というケースが結構あります。理由を聞いてみますと、「苦手な上司で...
医師が「仕事を辞めたい」という動機のみで転職すると失敗しやすい3つの理由
私は後期研修医の時、それこそ退職する寸前は毎日の用に「辞めたい、辞めたい…」と思っていました。結果として退職し、しばらくしてから産業医に転職していますが、過去を振り返ってみて、そのような流れで転職できてよかったなと思っています。実際、私は勤...
タイトルとURLをコピーしました