私が後期研修医をドロップアウト後、常勤産業医になろうと考えていましたがなかなかできなかった原因があります。それは、「地元(関東の田舎)で転職しようとしていたから」というものでした。

そこでリクルートドクターズキャリア[PR]の転職エージェントに相談し、「通勤エリアを広げる」ことで転職が可能となりました。
今回の記事では、そのことに関連して、常勤産業医になるなら考慮しておきたい「住む場所」の重要性について書いてみたいと思います。
求人が集中するエリア
基本的に、常勤産業医を募集しているような大企業ですと、「東京・横浜・愛知」あたりに集中しています。関東近郊にお住まいでしたら、まずは「東京や横浜」あたりに通勤できるかどうかを検討すべきであると思われます。

実際、私も通勤しやすさを考えて地元から都内へと引っ越しました。常勤産業医として働くのでしたら、その選択肢一択のような気がします。
もし転職をするとしても、「都内で求人を探そう」ということでしたら、結構出てきます。ですので、「次の働き口も見つかりやすい」というところもポイントです。
ライフステージと引っ越し
私の場合、結婚前に地元を離れる選択をしたわけですが、なかなかライフステージによってはその選択も難しいということもあると思われます。
すでにお子さんがいたりして、通学の問題があったりした場合、なかなか「引っ越しを」というわけにもいかないというケースも出てくるでしょう。
その点、産業医になろうという決断をする年齢というのも結構重要だったりするわけです。私の場合は幸か不幸か早めに臨床医をドロップアウトしましたので、それはよかったのかもしれません。
以上です。
しかしながら、中には「地元近くで産業医の求人がある」というケースもあります。もしなかなか転職活動が思うようにいかないということでしたら、まずはリクルートドクターズキャリア[PR]や、エムスリーキャリア
などの転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

