私のブログに、「ドロッポ 産業医」という検索ワードで来られる方がいらっしゃるのですが(「ドロッポ医師」が誕生するまでの3ステップ-きっとあなたはまだ踏み止まれる)、「ドロッポ医になるか、産業医になるか…」ということで迷っておられるということなのでしょうかね。
この二択だったら、間違いなく「産業医」になってみることをオススメしたいところです。ただ、いきなり臨床医が産業医になれるわけではなく、認定産業医の資格をまずは取得する必要がありますので、常勤で勤務しながら、もしくはバイトをしつつ認定産業医資格を取得(講座で単位を得ていく)ことを検討してみてはいかがでしょうか。
実際、常勤産業医になってみて、適性があるかどうかなどはやってみないと分からないと思います。「常勤で臨床医を続けていくのがしんどい…」という気持ちから、「ドロッポか産業医か」と迷うことも分からないでもありません。
ただ、私も後期研修中に専門医資格を取得する前に辞めて産業医になった口ですので、「専門医資格がない」ということでの今後の不安を感じておられる方のお気持ちは十分分かります。
その中で、認定産業医の資格を取得し、そこから常勤産業医の経験を積んでいくことは、寝当直バイトを繰り返すだけよりはよっぽど将来的につぶしが利くと思い、オススメです。
今後、コロナ禍・アフターコロナでバイト求人も先細りしていく可能性も考えられます。そのことを鑑みておりますと、やはりバイトだけで食いつないでいくよりは、将来性のある投資の一つとして、産業医としての経験を積んでみてはいかがでしょうか。
ただ、未経験の産業医がいきなり内定をもらうのはなかなか難しいため、「リクルートドクターズキャリア」や、「エムスリーキャリア
」といった転職支援会社の転職エージェントに相談しつつ転職活動を進めていくことをオススメします。