私は後期研修医時代、「自分は臨床医に向いていないのでは…」と悩んだりするどころか、所属していた科の医長に、面と向かって「君は臨床医に向いていない。臨床以外の道を考えた方がいい」とハッキリと言われました。
そのことを冷静かつ客観的に振り返りますと、「いくら可愛くない部下に対しても、そんなことよく言えたよな」と思いますが、当時は曲がりなりにも「後期研修を続けた先に専門医資格を取得して…」と思っていたため、かなりのショックを受けていました。
今、「臨床医に向いていないのでは…」と悩んでおられる真っ只中の方も、傷つき、ショックを受けておられるのではないでしょうか。そこで今回は、そんな悩みを抱えておられる時に、チェックしておくべきことについて書いてみたいと思います。
所属している科と自分のミスマッチはないか
所属している科があまりにも多忙で、心身に負荷がかかり過ぎていて耐えられないというケースもあると思います。

にも書きましたが、やはり「やりたいこと」と「できること」のズレというのはどうしてもあるもので、いくら興味・関心のある科で働きたいとしても、体力や向き不向きの問題でミスマッチを起こしてしまっている可能性もあります。
つまりは、「臨床医が向いていない」のではなく、「その科に合っていない」可能性です。その場合は、やはり「転科して出直し」を考えた方がいいと思われます。
「今働いている職場環境」に上手く適応できていないだけでは
私も初期研修と後期研修を同じ病院で、地続きのように選んでいたため、「他の病院がどうなのか」というのを丸っきり知らずにいました。
ですので、「今いる病院と他の病院も同じなんだろう」と思い込んでしまっていました。ところが一歩その病院の外に出れば、様々な環境、就労条件、人間関係があるわけで、「今の職場に上手く適応できていないけど、他のところにいけば上手くいく」可能性もあるわけです。
この場合も、「今の職場」に向いていないだけで、臨床医が向いていないわけではなく、転職することによって上手くいく可能性もあるわけです。
その時は、リクルートドクターズキャリアや、エムスリーキャリア
の転職エージェントに相談し、転職をした方がいいかと思われます。
周りにいる先輩や同僚医師と比較している
周りにいる先輩や同僚医師と比較して、「自分はダメだ…」と思い込んでいるケースもあります。

にも書きましたが、「同僚や先輩医師と同じようにできない=自分はダメなんだ」と思い込んでしまうこともよくあることだと思います。ですが、「周りの同僚医師の当然」が当然ではない、耐えられない医師というのは私を含めて一定数います。
ですが、この場合も上記同様、「他の環境なら上手く適応して、臨床医を続けることができる」可能性もあります。だからこそ、「他の病院で働く」経験をしてみることも、考え方を変えられるきっかけにもなると思います。
「当たり前」のレベルが高くなっていませんか
「医師たるもの、日々の業務に加え、急患対応や当直、オンコール対応をこなせて当然」「院内や関連病院にいるドクターとの人間関係、縦社会に順応できて当然」「事務員や看護師、コメディカルなどと上手くやっていける人当たりの良さ、器用さがあって当然」…など、臨床医を続ける上で「当たり前」のレベルが非常に高くなっている人もいると思っています。
これらは

にも書いておりますが、実際には「当直・オンコールはしたくない、残業や時間外での勤務は絶対にしたくない」「人間関係は苦手。できるだけ接点を持ちたくない」という人も、私を含めて中にはいます。
そんな人でも、たとえば「当直なし、オンコールなし、土日祝日フリー」で働ける求人は多くありますし、全ての人と上手く関係を築いてやっていく必要も実際にはなかったりします。
「当たり前」のレベルが高すぎるが故に、「自分は臨床医に向いていないのでは…」と思ってしまっている可能性もありますので、ここらへんは就労条件を下げることによって対応できることもあるとは頭の片隅にでも置いていただけますと幸いです。
「臨床以外の道もある」と知っておくことも重要
ストレスフルな勤務状況にある中で、「いざとなったら転職できる」という逃げ場があるのはとても助けになります。
それと同様に、「本当に臨床医が向いていないと思ったら、その時は臨床以外の道に進めばいい」と思っておくのもいいことなのではないかと思っています。

のように、臨床以外の道についてはあまり大学でも教えられてこなかったですし、あるいは周囲に相談できる人が乏しいということもあって、なかなか臨床以外の道については情報が入ってこないということもあります。
ちなみに、私の場合は医長から言われたということもありますが、初期研修医どころか学生時代に

このように「臨床、向いてないのでは…」と薄々思っておりました。そのような方は、ある程度のところで「臨床、向いてないな」と見切りをつけて別の道を探すことも大事ではないかと思っております。
もしご興味がありましたら、

をご参考にしていただき、産業医を目指してみるのもよろしいのではないでしょうか。