産業医になるには 「学閥」がある企業に潜り込んで産業医になってみた話 私は3回の転職をして、3社の産業医になったことがありますが(全く誇れる話ではない)、その中の一つで、「学閥」がある企業に入職したことがあります。そもそもその企業、都内の有名私立大学の医学部と関係性が深く、歴代の産業医はその大学の医局から来て... 2022.07.01 産業医になるには
産業医になるには 産業医に転職する上で、「周囲の反対・否定的な意見」とどう向き合うか 私が後期研修医だった時、「産業医になりたいと思っています」と伝えたところ、両親からは反対されました。幸か不幸か、両親は医療従事者ではなかったですし、継ぐべきクリニックなどもなかったため、やんわりと「もう少し勤務医をやって、年をとってからでも... 2022.06.30 産業医になるには
産業医マニュアル 産業医初心者が知っておきたい「休職を繰り返す社員」に企業が行いやすい対応 「メンタル不調で休職」をされる社員さんも増え、最近では休職すること自体で企業もオタオタすることもなく、「しっかり静養して復職してね」といった具合で対応してくれるところが多いのではないかと思います。しかしながら、「休職を繰り返す」となると話は... 2022.06.28 産業医マニュアル
産業医になるには 常勤産業医で「残業時間が月20~30時間」というドクターの業務を勝手に分析してみた ツイッター上で、「大手IT系企業」の常勤産業医になった方のツイートを見かけたのですが、「残業時間が月20~30時間」とのこと。週4日勤務か5日勤務かで異なりますが、1日あたり1~2時間の残業時間ということになります。「なんだ、それぐらいの残... 2022.06.24 産業医になるには
産業医になるには 産業医へ「企業が求めるレベル・期待値」は企業によってピンキリだという話 産業医に対して、企業が求めるレベル・期待値というのは、それこそ企業によって異なります。だからこそ、「未経験でもウチは雇いますよ」という企業もあれば、「バリバリの経験者求む」という企業まであるわけです。産業医としての経験や、あるいはどんな仕事... 2022.06.23 産業医になるには
産業医マニュアル 聴覚障害者との面談に3COINSの「8.5インチ電子メモパッド」が思った以上に便利だったという話 聴覚障害者の方と面談をすることになり、「やっぱり話をする上で、筆談する必要があるよな」と思い、筆談用のノートを用意しました。ですが、付き添いに来られた人事の方に「こちらをお使いください」と渡されたのが3COINSの「8.5インチ電子メモパッ... 2022.06.22 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医としての困難を社員さんの専門知識・経験で救ってもらったという話 勤務している企業で、障がい者雇用についての意見・トラブルシューティングを依頼されることがあります。しかしながら、どのように対応したらいいのか、四苦八苦、まさしく手探りで対応に当たっていました。以前の会社でも同様のことがあり、「まぁ、その時の... 2022.06.15 産業医マニュアル
産業医になるには 臨床医が産業医に転職する上で考えるべき3つの「タイミング」 私は後期研修医の時、専門医資格を取得する前に退職し、しばらくのドロッポ生活を送っていました。並行して産業医の転職活動も行っていましたが、なかなか決まらずに思ったよりもドロッポ生活は長くなっていました。そんな時に、以前お世話になっていたリクル... 2022.06.14 産業医になるには
産業医マニュアル 体力的にしんどいはずの「夜勤」を希望する社員が意外と多い理由 私が勤務する企業では、日勤・夜勤のシフト制である業種の方がおられます。そうした方が心筋梗塞、脳梗塞などの大病で入院した後、復職可否を判定する面談に来られた場合、「果たして夜勤をこのまま続けてもいいものやら…」と思うわけです。実際、日勤のみで... 2022.06.13 産業医マニュアル
産業医になるには 「医者に向いていない」と自覚していることが、意外にも「産業医」という仕事に活きている理由 私は、後期研修医の時にドロップアウトしています。当直や病棟からの深夜の電話・呼び出しなどが重なり、不眠症状で一気に体調を崩し、あってはならないことですが、ストレスを溜め込んで患者さんやコメディカルの方々に八つ当たりしてしまうようなこともあり... 2022.06.09 産業医になるには