産業医マニュアル 産業医面談で「ウソをつく」社員に対応する上で重要な3つのポイント 産業医面談でウソをつく社員さんもいます。「ああ、ウソをつかれているなぁ…」と思いながら話を聞いていると、かなり複雑な心境となります。面談後に「ウソだと判明する」というケースもあったりします。こうした社員の「ウソ」に、産業医としてどう対応すべ... 2022.06.08 産業医マニュアル
産業医になるには 産業医が「クビ・契約解除」まっしぐらとなってしまう3つのNG発言 私自身、「クビ」とまでは言いませんが、「次年度の契約更新はしません」と言い渡された経験があります。その当時のことを振り返れば、まだまだ産業医として経験も浅く、「それはしょうがないよなぁ」と思うような言動もありました。そのような、産業医が「ク... 2022.06.07 産業医になるには
産業医になるには 産業医の採用で「内定が出やすい臨床経験」とは-お得なのは内科?それとも精神科? 産業医を募集する求人に応募したとして、今までの臨床経験がプラスに働くことがあったりします(もちろん、産業医経験が優先されるところがほとんどですが、それは除きます)。もちろん、「内科だから採用する」「精神科だから採用する」なんてことはなく、あ... 2022.06.06 産業医になるには
産業医になるには 産業医未経験のドクターがよく誤解している3つのポイント 産業医への転職を考えておられるドクターから相談や質問を受けることがあるのですが、共通して「あ、産業医のことを誤解してるな」と思うことがあります。もちろん、なってみれば「あ、なんだそういうことか」とすぐに分かることなのですが、やはり経験してい... 2022.06.04 産業医になるには
産業医になるには 認定産業医の資格更新をしないことでのデメリットや困ることってあるの? 日本医師会認定産業医(日医認定産業医)の資格には期限があり、5年の間に生涯研修20単位以上を取得して更新する必要があります。しかしながら、コロナ禍の影響を受けてなかなか研修会・講習会が開催されなかった影響もあり、現在、非常に更新のための単位... 2022.06.03 産業医になるには
産業医になるには 産業医研修会・講習会の予約申し込みを逃さないようにゲットするための3つのポイント 認定産業医になるための研修会・講習会の予約が、現在非常にとりにくい状況が続いています。コロナ禍でなかなか開催されなかったこともあり、希望者が現在、殺到していると考えられます。コロナ禍関係なく、そもそも希望者に比べて、定員が少ないということも... 2022.06.02 産業医になるには
産業医マニュアル 産業医の判断に納得がいかないと「大量のクレーム」メールを送りつけられた話 急性心筋梗塞で1ヶ月ほど休職されたAさんが、復職を希望されて産業医面談にお越しになられました。治療後の経過も良好で、主治医からも「復職可」という診断書が出されていました。急性心筋梗塞に関しては、就業に問題なしと思われましたが、気になったのは... 2022.05.31 産業医マニュアル
産業医になるには 産業医が「クビ」にならないために心がけたい3つの「大人な対応」 1年ごとに契約更新がある産業医ですと、「次年度はもう契約更新をしませんよ」と言われる可能性が毎年あるわけです。あまり社員・人事労務担当者からの評判がよろしくない産業医ですと、「もう更新しないよ」と言われてしまうかもしれません。実際、私も「次... 2022.05.30 産業医になるには
産業医になるには 「英語が堪能」な産業医を希望する企業の求人とは 産業医の求人の中には、「英語が堪能な方が望ましい」「日常会話レベルの英語ができる方希望」などと条件が書かれているものもあったりします。「産業医の仕事で、なんで英語や英会話が必要なの?」と思われる方もおられるかもしれませんので、今回の記事では... 2022.05.25 産業医になるには
産業医になるには 「君は臨床医に向いていないね」と上司から言われた私が産業医になるまで 人から言われた「忘れられない言葉」というのはありますが、中でも印象深く記憶に残っているのが、後期研修医時代に医長から言われた「君は臨床医に向いていないね」という言葉です。ストレスで精神的にも参ってしまっている状況にあり、医長から繰り返し注意... 2022.05.17 産業医になるには