産業医になるには

産業医になるには

一社目で「産業医、私向いてないかも…」と思うのは早計だと思う理由

私は後期研修医の時にドロップアウトし、しばらくのドロッポ医生活を経て産業医になりました。さらにそこから、一社目で「契約延長はしない=クビ」と宣告され、二社目は自己都合退職し、現在三社目です。10数年、しぶとく産業医として勤務しているわけです...
産業医マニュアル

勤務医から産業医になる上で、経費や勤務についての社内規定をしっかり守ることは重要だという話

勤務医から産業医になった方で、「病院ではうるさいことを言われなかったのに…」と愚痴っていた方がおられました。「前の病院では、交通費を実際より高めに申請していても文句言われなかったのに、企業では訂正を求められた」とのことです。「え?それってあ...
産業医になるには

産業医転職が上手くいかない時にハマりがちな3つの罠

産業医への転職をしようとする時、なかなか上手くいかずに苦労するということもあります。というよりも、すんなりと「一社受けて、すぐ内定がもらえる」なんて方が稀だったりします。そこで、産業医の転職経験がなかったりしますと、無駄な努力をしてしまった...
産業医になるには

産業医として勤務している中で「マンネリ」と感じていたらバイトを新たに始めてみませんか?

産業医として勤務するようになって、もはや10数年が経ちました。その中で、産業医になってからの2回の転職もあり、労働衛生コンサルタント試験を受験するといった山場もありましたが、現在は落ち着いている状況にあります。業務にも慣れ、「新たな学び」を...
産業医になるには

「産業医になろう」と思っていても悩んでしまう3つの理由

初期研修を修了して、「さぁ、産業医になろう」と思われる方はかなりの少数だと思います。大多数の方は、一度は臨床医となり、その後「産業医になる」ことを選ばれるのではないでしょうか。「産業医になろうかな」と、まだ決意が半熟卵状態の段階ですと、これ...
産業医マニュアル

会社から「悪い意味で嫌われてしまう」産業医の3つの特徴

産業医として、「社員・会社のためだ」と思って会社に嫌われようとも提言・提案を行うのが「良い意味で嫌われる産業医」だとすると、社員や会社のためにすらなっていなくて、単に「悪い意味で」嫌われてしまう産業医も存在します。大概、そうした産業医は契約...
産業医になるには

【産業医 超初心者向け】産業医として意識したい「キャリアアップ」のための3つのポイント

臨床医ですと、周りに先輩や上司がいるためなんとなく「専攻医○年目までに内科認定医を取得して、△年目までに専門医資格を取得して、その後□年でサブスペ資格を取得して…」といった、とりあえずの目標が分かりやすいのではないでしょうか。ところが、産業...
産業医のメリット・デメリット

臨床医から産業医への転職-認定産業医ではなく労働衛生コンサルタント資格で「産業医になる」ことのメリット・デメリット

産業医として働くには、医師であることの資格だけではなく、労働安全衛生規則第14条の2で定める以下の要件のいずれかを満たさなければなりません。1) 労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修であって厚生労働大臣の指定する...
産業医マニュアル

スマホは嘘をつかない-産業医の復職面談で「歩数記録」を私が見せてもらう理由

産業医として、休職していた方の復職可否判定を行う面談を行う機会は多いわけですが、そこで「日中の活動量」を知りたいと思うことが結構あります。通勤・勤務はやはり体力を使うわけであり、休職して自宅療養をしていた方ですと、かなりハードに感じることも...
産業医になるには

専攻医をドロップアウトして産業医になる上で意識したい「リスク軽減」するための3つのポイント

専攻医をドロップアウトする=若手の内に専門医資格取得を断念する、とここではお考えいただければと思います。私自身も、内科系の後期研修半ばでドロップアウトし、専門医資格を取得できずに産業医となりました。そうなりますと、やはり「臨床医を安定的に続...