産業医になるには

産業医マニュアル

禁煙指導のための参考リンク集【産業医向け】

企業で禁煙指導を依頼される産業医の先生方も多いと思われます。その時に、どのように進めていったらいいのか、参考になりそうなサイトを集めていただきました。情報提供や、参考資料作りなどに使えそうなので、ご利用いただければと存じます。禁煙医師連盟日...
産業医マニュアル

【非精神科医向け】抗うつ薬の分かりやすい説明

医師向け情報サイトであるm3.comにて、その掲示板に「抗うつ薬番付(私家版)」というスレッドが立てられていました。精神科出身の先生であれば、苦労しないのでしょうが、私のような内科出身だと、やはり最初は抗うつ薬などの名前、具体的な作用・副作...
産業医マニュアル

健康診断や退職に関する書類は、いつまで保管していれば良いの?

健康診断や退職に関する書類など、人事や労務などの関連書類には、カルテなどのように保管期間が決まっています。しかも、その年数は結構、バラバラです。ただ、いつまでもとっておいては場所をとってしまい、データ化などをしていないと、スペースをとってし...
産業医マニュアル

新型うつ病の分かりやすい解説書-「すぐ会社を休む部下に困っている人が読む本 それが新型うつ病です」

筆者は、臨床心理士/産業カウンセラーの緒方俊雄さんです。この本で新型うつ病について、その特徴や「新型うつ病という病」が提唱された/生まれた背景、緒方さんが担当された患者さんの実際のカウンセリングの様子について記載されています。すぐ会社を休む...
産業医マニュアル

化学物質による健康障害で参考になるサイト

化学物質による健康障害で参考になるサイトとしては、以下の様なものがあります。1) 安全衛生情報センター中毒事例などの情報を得ることができます。→化学物質による災害事例2) IPCS:International Programme on Ch...
産業医マニュアル

産業医による業務負荷の質と量の評価方法

産業医は、業務負荷の質と量の評価を医学的な観点から行います。それには、心理的負荷による精神障害等に関わる業務上外の判断指針の「職場における心理的負荷評価表」などを利用します。それぞれのリンクは、以下のとおりです。・「心理的負荷による精神障害...
産業医マニュアル

職場のメンタルヘルスの環境チェックをするツール

職場環境をチェックするツールとして、産業医科大学高度研究班による職場環境アンケート(メンタルヘルス改善意識調査票 MIROR)というものがあります。MIRRORは、職場のメンタル改善を目的として開発された45項目の調査票です。仕事の負荷や裁...
産業医マニュアル

メンタルヘルス対策の指針

職場におけるメンタルヘルス対策は、・過重労働における健康障害防止対策・心身両面にわたる健康づくり(THP:Total helth promotion)と一体になって事業所で取り組まれるべき課題となっています。この指針としては、厚生労働省HP...
産業医マニュアル

メンタルヘルス対策-1次2次3次予防の視点からみた対策

メンタルヘルスに関して、コストや時間、緊急性から言っても、3次予防→2次予防→1次予防の順で手をつけていく方が無難であると思われます。それぞれの具体的な内容について、以下にお示しします。3次予防どの企業も3次予防がしっかりと安定的に整備・安...
産業医マニュアル

メンタルヘルス対策-復職ルールを決める時に行うべき3つのステップ

メンタルヘルス対策、特に復職に関するルール作りにおいて行うべき、3つのステップについてお示しします。ルール作りにおいての注意すべきポイントもあり、ご留意いただいた上で検討していただければ、と存じます。STEP 1:情報集約のためのインフラ整...