医師転職の基本

医師転職の基本

転職してすぐに「よし、やるぞ!」とやる気を出して頑張ってしまうのも考えものだと思う理由【医師転職】

メンタル疾患で休職後、復帰した30代男性の社員さんがいました。しかしながら、復帰後も休みがちでなんとか仕事は続けていたものの、パフォーマンスがあまり出せず、異動することになりました。希望していた部署からの異動ということもあり、その社員さんは...
医師転職の基本

働く上で「負担が増えるのに説明がない」ことは意外と不満の原因となると思った理由【医師転職】

職域接種が始まり、日々、問診と接種を行う日々が続いています。そんな中、午前と比べて一気に午後の接種人数が増えていることに気づきました。「え?普段ならここで途切れて、小休止があるはずなのに…」というタイミングでも接種が続いています。「え?どう...
医師転職の基本

転職はまさしく「需要と供給、そしてタイミング」だと思った理由【医師転職】

私が週一回、非常勤で内科の外来を担当させていただいている病院に、常勤の内科のドクターが働き出しました。この先生、元々は皮膚科医として勤務していたということや、5年の内に3回以上転職しているというやや変わった経歴の持ち主だったそうです。そのこ...
医師転職の基本

「転職したいとは思ってるんだけど…」と言うだけで一向に行動しない人へのアドバイス【医師転職】

知人の医師の転職についての相談を受けることがあるのですが、「転職したいとは思ってるんだけど…」「転職したいんだけどね…」と言いつつ、一向に行動しない人がいます。転職はやはり大きな決断を必要とするものであり、気持ちは分かります。実際、私も転職...
医師転職の基本

転職による「勤務日数・勤務時間の変更」に慣れるのは結構大変です【医師転職】

新型コロナウイルスワクチンの職域接種が開始され、産業医も駆り出されることとなりました。結果、今までは非常勤外来を込みで週4日勤務だったのが週5日勤務になり、勤務時間も1日あたり1時間延長されることになりました。「まぁ、これは3ヶ月程度のこと...
医師転職の基本

「どのような条件なら働けるのか?」という視点を置き去りにしてしまうと転職活動は苦しいものになると思う理由【医師転職】

転職活動を考える上で、「キャリアデザインが重要で、今、自分がどのような位置にいるのか見直しましょう」といったことを言われているため、「将来像、キャリアパス」などをどう描くか、といったことを考え始める方もおられるかもしれません。もちろん、そう...
医師転職の基本

医師の転職・バイト、「知人の紹介」で入職した時に困らない「3つのトラブル回避術」

某医師掲示板で、常勤先を退職し、「新たに週1回、非常勤外来の医師として勤務する」ことになったドクターのスレッドが立てられていました。本来は17時までの勤務のところ、20時過ぎまで無給で残業、昼食時間もとれないという状況だったそうです。常勤医...
医師転職の基本

「退職をする」「転職をする」ことを常に冷静に考えられる人なんていません【医師転職】

決して誇れることではありませんが、私自身も3回の転職を経験しております。また、産業医として「実は転職することにしまして…」「退職することにしました」という方の面談をしていて話を聞いておりますが、共通して「淡々と退職」「常に冷静に考えて転職し...
医師転職の基本

ドロッポ医もいいけど…結局「コンフォートゾーンの仕事」は続かない理由【医師転職】

「自分の腕で稼ぎ、自律して働く」イメージの強いフリーランス医とはまた別の意味で、バイトだけで食いつなぐ、いわゆる「ドロッポ医」として働くことを否定はしませんが、ただそれだと続かないとも思うのです。その理由として、ドロッポ医であるということは...
医師転職の基本

「アンガーマネジメント」の前に「ストレスマネジメント」の方が大事だと思う理由【医師転職】

職場でのトラブル回避のために、「アンガーマネジメント」を研修として取り入れている企業や病院などもあります。実際、私も後期研修医時代に接遇研修の一環として講座を受講した記憶があります。当時、私はストレスを抱え、不眠症状などで心身ともに疲れきっ...