医師転職の基本

医師転職の基本

医師の「当直なし」「外来のみ」求人にある、気をつけたい落とし穴【医師転職】

某医師掲示板に、40代の外科医の話が掲載されていました。・院内規定で、50歳までは当直することになっている。・だが、この40代外科医は「当直をせずにコンディションを整えたい」と理由から、病院側と交渉して当直をしていない。・他の医師に咎められ...
医師転職の基本

「先輩や同僚医師もやってるのだから…でも辛い」と思いながらも回数の多い当直を続けるべき?

初期研修医の頃、「勉強になるし、お金ももらえるし」ということで、義務として課されていた回数を超えてバンバンと当直に入っていた同期を横目で見つつ「凄いなぁ…」と思っていました。「でも、後期研修医になれば慣れて、何なくこなせるはず…」と思ってい...
医師転職の基本

医師が転職する上での「職場見学」で何を見るべきなのか?【医師転職】

最近、転職をした知人医師と話す機会があったのですが、「採用面接、職場見学っていう短時間で何を見られるのか…今の職場には満足してるけど、もし失敗してたとしたらゾッとするよ」と言っていました。「なるほどな、たしかにな」と思った次第ですが、特に「...
医師転職の基本

「こじれた上司・部下の人間関係」がきっかけであるトラブルへの対処の難しさ【医師転職】

認定産業医の資格更新のため、とある座学の講習会を受けたことがあります。そこで、「上司の叱責などが続き、部下がメンタル疾患を発症した。この時の産業医としての対処法は?」というケーススタディのようなものが行われました。実際にこうしたケースはよく...
医師転職の基本

コロナ禍で医師の転職市場にも変化-「転職できない…」に対応する上での3つのポイント【医師転職】

コロナ禍で、影響を強く受けている首都圏では「需要・供給バランス」が変化し、「病院側優位」お買い手市場に傾きつつある傾向があるようです。結果、「今までの転職のやり方では上手くいかない」というケースも出てきつつあるとのこと。もちろん、「コロナが...
医師転職の基本

「多様性を大事にする社風」と言いつつ「空気を読め」と求めることの矛盾【産業医マニュアル】

とある一部上場の大企業に、常勤産業医として勤務していたことがありました。「ダイバーシティ(多様性)」を重んじる社風と聞いており、入職直後から会議の場などで「先生はどう思われますか?」とたびたび聞かれましたので、「私としましては、こう考えます...
医師転職の基本

フリーランス医師の「新型コロナウイルスワクチン接種ができない」問題【医師バイト】

フリーランス医師の場合、常勤の病院に勤務しているというわけではないため、「新型コロナウイルスワクチンを(常勤の)勤務先で接種をする」ということができないわけです。となりますと、「非常勤の勤務先で接種をしてもらえれば…」ということになるわけで...
医師転職の基本

同僚医師に対する「不公平」ということばかりに囚われてストレスを感じ続けるのは不幸という話【医師転職】

私が後期研修医時代、年の近い先輩医師や同僚医師よりも受け持ち患者が多かったり、「入院患者を頼むよ」と言われるケース、あるいはほかの医師の当直・オンコールの穴埋めを依頼されたりすることも多かったように思います。これらのことに対して、「不公平」...
医師転職の基本

「耐えるべきか、転職すべきか…それが問題だ」という二択での考え方には賛同できない理由【医師転職】

現在、勤務している場所で辛い思いをしていた場合、「耐えるべきか、転職すべきか…」と悩むお気持ちは分かります。実際、私も後期研修医時代に「どうしようかな…このまま留まるべきか、それとも転職しようか…」ということばかり考えていました。ですが、あ...
医師転職の基本

臨床医の専門医資格もない産業医…だから私は労働衛生コンサルタント資格を目指しました【医師転職】

私は後期研修中、内科認定医を取得して「さて専門医資格取得を…」というところでドロップアウトしました。ですので、転職のたび、資格・特技の欄には「日本内科学会認定医」「日本医師会認定産業医」としか書けませんでした。実際、産業医としてはさほど専門...