医師転職の基本

医師転職の基本

医師の採用面接で「前任者はどのくらい勤務したか?」の質問が重要な理由【医師転職】

医師の採用面接ですと、以前は「雑談ベースで人柄を見る」程度でしたが、昨今の需給バランスの変化で採用側も応募側も結構本気な面接になることも多くなっているようです。また産業医の採用面接ですと、以前からやはり買い手市場でしたので、応募側も必死にな...
医師転職の基本

外科医から内科医への転身、なかなか踏ん切りがつかない時の「外科医兼内科医」という選択【医師転職】

リクルートドクターズキャリアで、「これからの医師のキャリアを考える」という記事が掲載されており、そこに50代の外科医が「内科への転身」を考えているも、なかなか踏ん切りがつかずに出した結論についての事例が紹介されていました。いきなり外科医をや...
医師転職の基本

医師がみんな「意識高い系」になったり、「滅私奉公」ができるわけではない【医師転職】

どんな仕事でも、ある程度の下積みや我慢は必要であるということに異論はありません。ですが、初期研修ないし専攻医を経て専門医になった後、みんながみんな「意識高い系」医師ないし「滅私奉公」で働きまくることができるかというと、そうではないと思います...
医師転職の基本

仕事場の人間関係は移ろいやすいものだから【医師転職】

私が後期研修医時代、勤務することが大変に感じたのも先輩たちが次々に辞め、一気に仕事が大変になったことも一つの要因でした。人間関係というのはやはり移ろいやすく、たとえ入職時に働きやすい環境であっても、変わってしまう可能性があるわけです。産業医...
医師転職の基本

リセット機能としての転職の意義【医師転職】

転職の一つの意味合いとして、「リセット機能」があると思います。こじれた人間関係や、にっちもさっちも行かなくなった仕事などから解放される、「リセット」の意味です。もちろん、困ったら何でもかんでもリセットしてしまえばいいと言うわけでもありません...
医師転職の基本

仕事は結局「人間関係」で決まるのか?【医師転職】

最近、ツイッターで転職関連のツイートを見ておりますと、「仕事は人間関係で決まる」という意見を散見しました。たしかに人間関係、特に上司・部下関係で悩まれている方を多く見ておりますし、悩みの多くが人間関係に起因している場合も多いのは認識しており...
医師転職の基本

今こそ医師の「接遇・社会人としてのマナー」を見直す好機だと思う理由【医師転職】

10年ほど前、私も後期研修医時代に「接遇マナー」の講習会を受講したことがあります。もちろん義務であり、病院が呼んだ元CAさんのマナー講師のお話を伺ったと思います。もちろん接遇は大事ですし、社会人としてのマナーも重要だと今になって理解しており...
医師転職の基本

「息切れしない働き方」が結局は自分にとって合っていると思った理由【医師転職】

週3日産業医、1日だけ非常勤の内科外来で勤務をするという生活がここ2年ほど続いていました。「もう1日ぐらいバイトでもしようか」と思っていたわけですが、ここ1ヶ月半ほど「職域接種」を行って、週5日勤務が定常化していたところ、「ちょっと大変…」...
医師転職の基本

退職・転職の意向を伝えた時の「上司ブロック」にどう対処すべきか【医師転職】

退職・転職を決めた時、上司(医長・医局長など)に伝えると思いますが、そこで慰留もしくは退職時期の延期などについて話をされることがあります。後期研修医であった私ですら慰留、それを受け入れなかったところ「それなら、次の異動時期まで待って欲しい」...
医師転職の基本

産業医を目指す上で考えておきたい年齢とキャリアについての問題【医師転職】

産業医を目指す上で、重要なのは「いつ産業医になるのか?」というタイミングの問題であると思っています。というのも、「バリバリと臨床医として活躍する」ことからは明らかに路線として外れるため、今後、どのようなキャリアを歩んでいくかに大きく影響する...