産業医の採用面接前に新たな関門?「適性検査」を導入し始めた企業【医師転職】

私が以前、勤務していた企業で、書類選考を通った候補者が「適性検査」を受けることになったと聞きました。短期間に産業医が入れ替わりする(私もその内の一人でしたが)ので、どうやらそれを食い止めるべく、適性検査が導入なった、という背景のようです。

他にも、求人紹介会社で求人を見ていると、「面接前に適正検査あり(Webにて受験)」といったことが記載されていました。

と、なりますと、「書類選考→適性検査→1次面接→2次面接」と、さらにプロセスが追加となってますます産業医の転職は大変だな、と思った次第です。

適性検査とは?

適性検査で有名なのは、「SPI」がありますね。リクルートマネジメントソリューションズが開発したシステムで、「Synthetic Personality Inventory」の略だそうです。

さて、このSPIでは何を見ているかと言えば、大きく分けて「能力検査」「性格検査」であり、「能力開発」では言語(言葉の理解能力、読解力)/非言語能力(数的処理や論理的思考力)を見ていて、性格検査では、日頃の考え方や行動、会社への適性などを見ているそうです。

たしかに、採用面接だけでは把握しきれない部分などもあり、こうした適性検査を利用することでより深く候補者の選定ができる、といった狙いが企業側にありそうですね。

適性検査が行われる背景

冒頭でも少し触れていますが、やはり「産業医が短期間でやめてしまって、採用に手間やコストがかかってしまっている」といったことで、「面接だけには頼らず、適性検査もやってみよう」ということで導入をしているということもあるでしょう。

あるいは、すでに産業医だけではなく、社員を採用する際にも実施しており、「適性を見るのに効果がある」と実感して、「産業医にも導入しよう」という考えということもあるかもしれません(そもそも、産業医の採用にだけ使用する目的で、適性検査導入が行われるなんてことはないでしょうし)。

いずれにせよ、特に大手で社員の採用に適性検査を実施している企業では、今後「産業医の採用にも適性検査を実施する」というところは増えてくるかもしれませんね(というより、現に利用している企業は出てきています)。

「適性検査なんか受けたことないから不安…」ということでしたら、やはり事前に応募しようとしている企業が実施しているかどうかをあらかじめ聞いておくことが望まれます。
リクルートドクターズキャリア[PR]や、医師転職ドットコム[PR]などの求人紹介会社に求人紹介を受けるということでしたら、あらかじめ「適性検査とかあります?」といったことを質問しておくとよろしいのではないでしょうか。

【産業医の採用時面接対策】一次面接と二次面接の違いと対策・注意点
産業医での転職を希望されている場合、基本的には1) 書類選考 2) 一次面接 3)二次面接(最終面接)というパターンが多いです。書類選考、一次面接である程度絞り込み、最終面接で一人を選ぶ、という流れですね。一次面接では、人事の採用担当者が面...
産業医の採用面接における一般的な流れとチェックされるポイント
産業医の採用面接も、基本的には採用担当の社員や役員が行うため、会社員の中途採用における面接と同様に行われることが多いように思われます。一般的な病院での面談ということになりますと、志望動機、経歴・臨床経験などをチェックすることで「あとは結果の...
タイトルとURLをコピーしました