産業医と社医はまた業務自体も異なりますが、求人紹介会社の産業医求人を見ておりますと、その中に「社医」の求人が含まれていることもあります。
病院ではなく、「企業で働く」ということで大まかに捉えられることもあるためか、検索結果で出てくることもあるわけです。以前にもご紹介したことがありますが、社医の業務ですと、
・診査=保険加入希望者の健康状態を確認する。
・引受け「査定」=人間ドックの成績表や、健康管理証明書などの書類をもとに加入の妥当性を判断する。
・支払い「査定」=保険金支払い時に正確性、妥当性、公平性などを評価する。
これら3つがあり、いずれかもしくはその複数の業務を担当することになります。なお、診査のみを行う社医を「診査医」、査定のみを行う社医を「査定医」と呼ぶことがあります。
さて、大手生命保険会社であるメットライフ生命の場合、その勤務条件は年収などはどのようになっているでしょうか?
勤務条件と年収について
マイナビDOCTOR[PR](2025年4月現在)に掲載されている内容ですと、以下のようになっています。
・勤務日数:週5日勤務
・勤務時間:9時~17時
・年収:1,200~1,500万円
とのことです。このあたり、週5勤務ということもあってか、産業医に比較してやや高めの年収となっています。
では、気になる業務と言いますと、「診査」がメインのようです。つまりは、保険加入希望者の健康状態を確認するということですね。場合によっては、問診に加えて、血液検査や心電図などもとるようです。
ここがポイント
産業医もかなりのレアキャラですが、社医はさらにレアな存在のように思います。その専門性から、「臨床医とは異なった働き方で、なおかつ専門性を高めたい」という方にはうってつけのように思います。
もしご興味がありましたら、マイナビDOCTOR[PR]に掲載されておりますので、「求人No : 797907」でお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

