若手医師が産業医になる上で注意したい「キャリアの単独評価」

物事は「比較してみて」ようやく分かるということもあったりします。A病院に勤務していた医師が転職してB病院へ転職したとしましょう。その時にようやく、A病院のやり方が全てではないということも分かりますし、またA病院の良かった点、悪かった点もB病院と比較することで分かってくることもあるでしょう。

このような「並列評価」によって分かってくることもあるのですが、医局に所属しておらず、かつ転職経験に乏しい若手ドクターの場合、ついつい「A病院でダメだったら、他でもダメだ」と思い込みがちです。

私自身もこうした思考に陥ってしまい、結果として産業医の道を選んだわけですが、もし同じような境遇の若手医師がいたならば、すぐに「産業医になるのがいいよ」とは勧めませんし、そうすべきではないように思います。

勤務医か産業医かの分岐点

若手医師が産業医になろうか、どうしようかと考える際、「勤務医か、産業医か」という二者択一になるわけですが、そこでついつい「(今の病院で)勤務医か、産業医か」と考えてしまいがちです。

ですが世の中、それだけでなく自宅近くの近所にも数多く病院はあるはずです。今の勤務先に不満やストレスを感じていて、それで「産業医か」と考えてしまうのは早計ではないでしょうか。

そこでは、「他の病院に転職すべきか」という選択肢も考えるべきであり、異なる病院、そして異なる働き方を経験して「並列評価」をしてみることも重要だと思います。

求人を見るだけでも有効

他の病院の転職をしてみて、それから産業医になることを検討するのも遅くはないと思います。それだけでなく、「求人」を見るだけでも実は「今の病院の条件、悪くないじゃないか」と思えるきっかけになります。逆に、「うわ、これは転職した方がいいかも…」と気づくこともあるはずです。

もう一歩先に進めて、病院見学をすることや、同期を中心とした他の病院に勤務するドクターに話を聞くのもいいでしょう。

これは実は、産業医になってからも同じで、A企業が合わなかったからと言って、「産業医に向いていない」とは言い切れません。B企業、場合によってはC企業まで転職してみて、結果「やっぱり産業医が性に合うな」と思えることもあるはずです。

これは私自身の実体験でもあり、ようやく三社目でそう思えました。今の企業で働かせてもらってることで概ね満足はしていますが、やはり「前の企業の方がよかった」と思う部分はあり、総合的に考えてどこで手を打つか、という問題にもなってきます。

「悩み・迷い」から前へ

臨床医から産業医への転職の際に、臨床医としての自分の評価が「現在勤務している病院での単独評価」であるならば、転職してみて「並列評価」にしてみることも手であると思います。

転職してから2~3年勤務したとしても、長い人生の中で見ればそうロスにはなりませんし、そこでの経験もまた産業医になってからも思わぬ形で活きてくるかもしれません。

私もキャリア上のこうした「迷い」が生じている状態で、リクルートドクターズキャリア[PR]の転職エージェントに相談をして求人紹介を受けた一人です。ただ迷っているだけでは、なかなか前に進むことはできません。

まずは相談をしてみて、求人紹介などで「並列評価」をしてみることも大事なことであると思います。

勤務医が産業医に転職する「メリット」と「デメリット」とは
産業医をやっておりますと、勤務医の友人からは「残業もなく定時で帰れるんでしょ?」「当直やオンコールもないし、土日祝日も休める。最高じゃない」と、若干の皮肉まじりに言われることもあったりします。たしかにそうしたメリットは享受できているというの...
「産業医のQOLは?」「楽な仕事なの?」という質問に産業医として回答してみる
産業医で検索すると、関連キーワードに「産業医 QOL」や「産業医 楽らく」というワードが並びます。やはり、「産業医は当直もなければ、オンコールもない。土日出勤もなければ、残業もない」…と、ないないづくしで楽であるとお考えのようです。たしかに...
タイトルとURLをコピーしました