私は後期研修医の時にドロップアウトし、「臨床以外の働き方を」と考えた結果、産業医になっています。しかしながら、産業医になった一社目を「来年からは契約更新しないよ」と宣告されて、いわばクビとなっています。
そのため、「ああ、産業医も向いてないんだなぁ…」と思ってしまい、実は転職活動の時に健診業務を主体とした病院への入職を考えていました。
そこで今回の記事では、同様に「産業医は合わない…」と思って臨床に戻ろうと思っている先生方、特に産業医ビギナーの方々にお伝えしたい3つのポイントについて書いてみたいと思います。
実は会社によって大きく異る労働環境
一社目ですと、ついつい「どこの会社もこんなものだろう。きっと私は産業医、合わないんだ…」と思ってしまいますが、ちょっと待ってください。
実は、「産業医として働く」と一口に言っても、その環境は会社によって大きく異なります。たとえば、産業医、保健師の数もそもそも違います。私は一社目、産業医1人・保健師2人体制でしたし、二社目では産業医3人・保健師3人体制でした。
また、担当する支社・関連会社の数もそれぞれ異なりますし、業務量も結構まちまちです。そのため、「産業医は合わない」のではなく、「その会社が合ってない」可能性があるわけです。
知識・経験値の問題
メンタル不調の社員さんと面談をしていますと、今では話を聞いていて「ああ、はいはい。そのパターンね」と思うことも多くなっています。それは、以前に聞いた話の中で、同様の社員さんがいたからであったりします。
ただ、こうした知識・経験がなかったりしますと、「え?どうしよう、どうしよう…私は内科医で精神科医じゃないし」なんて焦ってしまったり、上手く対応できなかったりします。
この点、やはりある程度の年数を経て、知識や経験を蓄えていくことで対応できるようになっていくものなのではないでしょうか。
業種の問題
私が以前担当していた会社では、平均年齢が高い、クセの強いエンジニアの方々が多かったです。しかも私もまだ30代前半と若く、平たく言ってしまえば「舐められる」ことがあって苦労した記憶があります。
一方で、現在は年代の近い方も多く、業種も異なって会話もしやすい環境で働けており、とてもやりやすく感じています。
その会社のカラー、風土もそれぞれありますが、業種によってもかなり違いはあって、「働きやすい環境」あるいは逆に「働きにくい環境」があると思います。そのため、次の会社では別業種を選択するのも手であると思います。
以上です。
たとえ一社目で上手くいかなくても、二社目で楽しく働ける可能性があります。私も、三社目でようやく産業医として働く楽しさを感じられているように思います。
ですので、「次は臨床に戻る転職を」と考えてしまうのではなく、ぜひもう一度産業医として転職をしてみることをご検討いただければと思います。
私は、毎回、産業医の転職ではリクルートドクターズキャリア[PR]、エムスリーキャリアに求人紹介を以来しています。ドクターは無料でサービスを利用できますので、ぜひご登録の上、相談してみてはいかがでしょうか。