産業医面談にいらっしゃった社員さんで、涙ぐんでしまったり、あるいは完全に泣き出してしまうという方もいらっしゃいます。社員さんが面談で泣かれることは、産業医にとっては決して珍しいことではありません。また、それは男女問わずです。

面談室にはティッシュが置かれているところが多いですが、産業医や保健師が泣かれている社員さんにそっと渡す、なんて光景があるわけです。
泣いた社員さんは、そのことを気にして「すみません…」と謝られたり、「恥ずかしいです…」などとおっしゃられたりします。
しかしながら、辛く苦しい日々の話を「ぜひ話してください」と言っているのは産業医の方ですし、「それほど辛かったんですね、苦しかったんですね」と思って聞いていますので、「迷惑だな」「恥ずかしいことだな」などとは決して思っておりません。
男性に多いようですが、「男が泣くのは恥ずかしい」「大の大人が泣き出して恥ずかしい」と思われているようです。ですが、今まで溜まったストレスや、抑圧された感情を受け止めるのも産業医の仕事ですので、ぜひ面談室ぐらいでは解放していただきたいところです。

泣くことによる、いわゆる「デトックス効果」はあると思います。泣いてお話をしていただきますと、大抵の社員さんたちはスッキリとして表情になります。
ただ、そのまま外に出られますと周りの社員さんたちが驚いてしまいますので、少しクールダウンの時間は必要ですが、それでもストレスを抱え続け、「どこにもやり場がない」と思われているよりはよっぽど精神衛生上よろしいかと思います。
もちろん、無理に泣くことはありませんが、産業医面談で泣いてしまうことは決して「恥ずかしいこと」でも「謝らなければならないこと」でもありません。「泣いてしまいそう…」と我慢してしまうのではなく、「泣いてしまってもいいんだ」と思って面談室に足を運んでいただければと思います。


