医師が「転職活動」の時に失敗してしまう3つのパターン

私も転職活動をする際、最初の時はよく分からず、まさに「失敗」するパターンにハマり込んでしまいました。実際、その時は内定をもらいましたが入職はしていません。

その後、3回も転職を行っているため、今ではもう「こうした方が良い」というのは分かってはいますが、やはり転職経験が少ない内は失敗をしてしまいがちです。

では、その「転職活動での失敗」とはどのようなものか、今回は3つのパターンについて書いてみたいと思います。

パターン1 軸がブレブレ

転職活動をする上で、何より大切なのは、「この転職はどのような目的なのか」ということ、そしてその目的を叶えるために「どのような希望条件があるのか」ということです。

これが言わば転職活動における「軸」であり、この軸がないとどんどんとブレていってしまいます。だからこそ、真っ先にこの目的、希望条件を設定する必要があります。

目的については、今の職場に対する不満や、今後どのようなことをしたいのか、といったことから考えると決めやすいです。「給料が安すぎる。とにかく給料をアップさせたい」「忙しすぎる。当直やオンコールの回数を減らしたい」ということなど、なんででもいいと思います。

希望条件については、まずは「こうした条件で働きたい」というのを列挙して、その上で優先順位を決めていきましょう。その中で、「絶対にあって欲しい条件」「あったら嬉しい条件」などが出てくると思います。

こうした目的、希望条件を「軸」として転職活動をしないと、ブレまくって結果的に妥協に妥協を重ねてしまう転職活動になってしまいます。

パターン2 キャリアエージェントの使い方がヘタ

転職をする際、今や求人紹介会社を利用される方が多いと思います。ですが、そのキャリアエージェントの使い方があまりにもヘタな方がおられます(私も過去はそうでした)。

転職の目的や希望条件を伝える際に、ついつい「格好付けてしまう」という方がおられます。本当は「もっとラクして、年収をアップさせたい」と内心では思っているのに、「少し今より落ち着いた病院で、患者さんにもっと向き合いたいですね。年収も現状維持ぐらいか、少し上がると嬉しいですね」なんて伝えてしまったりします(過去の私です)。

転職の目的や希望条件は、そこから紹介される求人の大事な「検索条件」となります。だからこそ、「年収200万円アップ!」「当直回数は月4回から2回に減らして欲しい。何なら、ゼロのところがあればなおよし」など、はっきりと伝えるべきです。そこで格好つけていても何もメリットはありません。

また、紹介された求人についても、「ここが違うんだよな…」と内心思っていても、伝えないのもNGです。どんどんと伝えて、軌道修正をしてもらう必要があります。フィードバックをしっかりと行うようにしましょう。

パターン3 「違和感」に注意

採用面接に行って、そこでの院長や医長、あるいは病院自体に「違和感」を感じているようだったら、その感覚は大事にした方がいいと思います。

私自身、面接の場に同席した相手方の発言に「違和感」を感じていましたが、それをスルーして内定をもらったので入職してしまったことがありました。ですが、やはり「うわ、この人とは反りが合わないな」と感じて、「失敗したな」と思ったこともあります。

「違和感」を感じたら、その場に立ち止まってみて、「何に違和感を感じたんだろう?」と考えてみることは重要だと思います。

以上です。
もしこれから転職活動を始める、ということでしたら、参考にしていただけますと幸いです。なお、求人紹介会社については、私の場合、リクルートドクターズキャリア[PR]に毎回依頼しています(頼れる存在です)。もしこれから求人紹介をされるということであれば、ご登録いただいてはいかがでしょうか。

【医師の転職】「来年4月に好条件で転職したい」ならば、いつから動き出すべきか?
私が後期研修医をドロップアウトし、産業医として転職しようと考えていた時に上手く行かなかった理由の一つが、「転職シーズン」すら知らなかったことが挙げられます。医師の転職の場合、4月>1月>10月の順に転職が活発に行われます。このあたりの時期が...
転職したいけど「いきなり転職活動はしたくない、面倒」な時にどうすべきか【医師の転職】
転職はしたいと考えていても、「毎日忙しいし、オフの時間まで転職に使いたくない」「面倒なことはしたくない」というのが正直なところではないでしょうか。そうなりますと、「やろうとは思っているんだけど…」と、ズルズルと何もせず、結局のところ「もう無...
タイトルとURLをコピーしました