専攻医をドロップアウトして「産業医になるべき人、なるべきではない人」の3つの違い

私もまさに、後期研修医(以前は専攻医をこう呼んでいました)をドロップアウトして産業医になりました。そこから約10年、産業医を続けているということから、私自身は「産業医になってよかったなぁ」と思っています。

一方で、たとえ産業医になったとしても、臨床医に戻るというドクターも少なからずいます。そこはまさに適性ということになってくるとは思いますが、「産業医になるべき人、なるべきではない人」という違いはあると思っています。

「臨床医」であることに強いこだわりがある人

私は学生時代から、「医師になる」ことに強いこだわりがあったわけではありませんでした。よくある、周りに「医者になったらどう?」と勧められたからなったという口であり、だからこそ後期研修医をドロップアウトしてしまったとも言えるかもしれません。

ですので、「仕事があればいい」ということで、臨床医であることに強いこだわりがなかったことは、産業医になる上で好都合だったように思います。この点、「臨床医であることにはこだわりがあるけど、専攻医をドロップアウトしてしまった」という人とは決定的に異なる点であると思います。

「臨床医がいいけど、渋々しょうがなく産業医になる」ことほど不幸なことはないと思いますので、それは避けましょう。

プライベートで打ち込めるものがない

専攻医として忙しく働いていると、プライベートな時間もあまりなく、休日も「疲れてほとんど寝て過ごす」ということもあるでしょう。

一方で、産業医になりますとほぼ定時で帰れますし、時間外に呼び出されるようなこともありません。逆にプライベートな時間が多くできるため、贅沢な悩みですが「暇でしょうがない」と感じることもあるかもしれません。

勤務医が産業医に転職する「メリット」と「デメリット」とは
産業医をやっておりますと、勤務医の友人からは「残業もなく定時で帰れるんでしょ?」「当直やオンコールもないし、土日祝日も休める。最高じゃない」と、若干の皮肉まじりに言われることもあったりします。 たしかにそうしたメリットは享受できているという...

にも書きましたが、QOML抜群ということは、プライベートな時間も増加します。ややワーカホリック気味な人は、「暇な時間が退屈で仕方ない」ということで、「それだったら働いてる方がいい」と、臨床医として働く方を選ぶのではないでしょうか。その点、プライベートで何か「打ち込めること」があるとオンオフ、メリハリがきいていると感じられると思います。

淡々と続く事務仕事が苦手

健康診断の判定作業、社員さんとの面談、面談面談後の記録作成・意見書の作成…などなど、淡々とした事務仕事が続きます。

この点、「淡々とした事務作業は苦手」「救急対応、急変対応などをしてる方が好き」といったタイプの方ですと、もしかしたら産業医になった時に「退屈で辛い」と感じてしまうかもしれませんね。

私は救急・急変対応などは苦手な方で、どちらかと言うと病棟や外来で淡々と作業を続ける方が好きでしたので、この点も産業医の方が適性はあったのかな、と思っております。
以上です。
もし「産業医に向いてそう」ということでしたら、リクルートドクターズキャリア[PR]や、エムスリーキャリアに登録の上、常勤産業医の求人をご紹介してもらってはいかがでしょうか(ただし、認定産業医の資格は必要ですよ)。

産業医になる(常勤産業医として働く)ために必要な流れと押さえておきたいポイント
臨床医から「そうだ、産業医になろう」と思っても、すぐになれるものではありません。そこにはいくつかのステップがあり、ある程度の「壁」を超えていかねばなりません。 この記事では、産業医未経験の方を対象に、「常勤産業医として働く」ために必要な流れ...
タイトルとURLをコピーしました