「社労士組合職員の退職無効、横浜 産業医判断に根拠なし」によりますと、「パワーハラスメントで休職後、復職を認めずに退職扱いとしたのは不当」であるとし、2名の社員が横浜地裁に提訴し、横浜地裁は退職を無効と認め、未払い賃金の支払いを命じています。
注目すべきは、産業医が「統合失調症」「自閉症」と判断し、復職不可としたのは「合理的根拠がなく、信用できない」と指摘されている点でしょう。
そもそも産業医が「統合失調症、自閉症と診断」という点からして、やはり違和感を覚えざるを得ません。産業医であるならば、精神科受診を促し、主治医による診断・治療を受けた上で復職について検討すべきであったと思われます。
川崎市の大手通運会社勤務の社員が、産業医により3度の復職を認めない判断を下され、休職期間満了で退職に追いやられ、結果裁判となったケースにも同様の指摘があります。
実は、このケースでも「産業医が主治医との意見交換をしていないこと」が問題点として指摘されていました。独善的な判断で復職可否判定を行っていると、やはり痛い目を見ると思われます。
そこで、「根拠がない復職可否判断」と言われないためには、
1) 生活リズム表など、客観的に示すことのできるデータ収集
2) 面談記録を詳細につけ、復職が不可能と判断した場合は理由をしっかり記載しておく
3) 主治医の診断書が出された場合、疑問があれば「主治医意見書」の記載を依頼する。
4) 休職・復職を繰り返す社員であれば、復職に必要な条件(生活リズムが整っていて、定時勤務が可能、休職前の80%程度のパフォーマンスが出せる等)を明示し、クリアできているかしっかりと確認する。
…といったことが大事なのではないでしょうか。また、上記二つの裁判例でもあるように、やはり主治医との意見交換は今後、重要なこととなっていくでしょうね。
もしこうした産業医の業務にご興味がおありの医師の方々がおられましたら、
などの医師専門の紹介会社にご登録いただき、求人先をご紹介いただいてはいかがでしょうか。