産業医になるには

「産業医としての転職」が上手く行かない時に実施すべき3つのポイント

私は産業医として3回の転職を経て現在の企業に至っているわけですが、その3回の転職の中で、なかなか次が決まらず、「内科医に戻ろうか…」と悩んだこともありました。そもそも産業医は求人数が少なく、なおかつ企業側有利な「買い手市場」というところがあ...
労働衛生コンサルタント試験対策

労働衛生コンサルタント(保健衛生)口述試験で「一つ上の回答」を行うためのポイント

労働衛生コンサルタント(保健衛生)口述試験で頻出の問題として、「腰痛対策について説明してください」「熱中症対策について説明してください」というものがあります。ある程度勉強していますと、対策を列挙することは比較的容易かとは思われますが、バラバ...
労働衛生コンサルタント試験対策

直前対策!「労働衛生コンサルタント(保健衛生)」口述試験に合格するための5つのポイント

1月中旬は大阪で、下旬には東京での「労働衛生コンサルタント(保健衛生)口述試験」が控えていますね。受験生の皆さんは、追い込みでラストスパートをかけていらっしゃるのではないでしょうか。当ブログでは、口述試験対策のポイントを複数の記事に渡って書...
その他

「医師が転職エージェントを評価する」ことが無意味である理由

m3.comの「転職エージェントを見抜く、質問力」という記事を読んでいて、ふと疑問に思ったことがありました。この記事、医師向けの求人サイトで担当者となるエージェントの良し悪しを判断する上での指針について書かれているものですが、こうしたエージ...
安全衛生委員会

「1月の安全衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2023年更新 産業医・衛生管理者向け】

新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応(2023)新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行により、発熱外来などへの受診が困難になる可能性が考えられています。そこで厚労省は、「新型コロナウイルス・季節性インフ...
労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント 保健衛生口述試験受験準備講習会」に参加できなかった方へのアドバイス

このサイトに、「労働衛生コンサルタント 保健衛生口述試験受験準備講習会に参加できなかったのですが、講習会ではどのような内容の講義が行われるのですか?」といった内容でのご質問をいただきました。口述試験受験準備講習会の流れ私も2017年度の「口...
産業医マニュアル

部下の「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」をスムーズにさせる上司の「おひたし」とは?【ラインケア資料】

社会人の基本として、上司への「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」がありますが、それを受け取る上司の側に問題があると、スムーズな連携が妨げられてしまいます。そこで、上司の側が部下の「報告・連絡・相談」を促す方法として、「おひたし」があるそうで...
その他

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と睡眠関連呼吸障害(SRBD)の違いは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とともに、最近では睡眠関連呼吸障害(Sleep Related Breathing Disorder:SRBD)という言葉も目にするようになってきました。そこで、「さて、...
安全衛生委員会

インフルエンザワクチンの接種を勧める上で参考になる説明動画【10月・11月・12月向け冬季の安全衛生委員会資料】

ナビタスクリニックの久住英二先生が、インフルエンザワクチン接種についてYouTube動画をアップされています。インフルエンザワクチン、こどもも1回接種で良いんです!くわしく解説しました— 久住 英二 Dr. Eiji Kusumi @駅ナカ...
その他

ウエルパスなどの手指消毒薬の使用期限はいつまで?半年で交換するのが正しいの?それとも一年?

ツイッターで産業保健師の方がツイートされていました。【教えてください】手指消毒液の使用期限(開封後)は半年くらいでしょうか?場内の消毒液で何年も同じものを置いているところがあり、どのように説明すればよいか悩んでいます。— ごりら夫人(産業保...