産業医になるには

産業医になるには

港区の企業が「未経験者も応募可」の産業医求人を出しています(2022年8月現在)

リクルートドクターズキャリアで、東京都港区の専属産業医求人が掲載されています。未経験可であり、なおかつ、かなり好条件の部類の求人かな、と個人的に求人票を見て思いました。募集条件メンタル不調者の対応がメインであるようで、「精神科経験ありor産...
産業医になるには

専攻医から「産業医として生きていく」ためにやっておきたい3つの準備

私も後期研修医の時にドロップアウトして産業医へ転職しておりますので、その時の不安や心配たるや、とても大きかったのを覚えております。しかしながら、それでもなんとか10数年、産業医として勤務を続けられているということもありますので、まぁなんとか...
産業医になるには

産業医の転職活動、予想外の展開は付きものだと思った3つの経験

私は全くもって自慢できませんが、産業医として3回の転職を行っており、なおかつ10社以上の企業求人に応募してきました。1社目は幸運にも一回で内定を得ることができましたが、2回目の転職、3回目の転職は結構な数の求人に応募しては落ち…を繰り返して...
産業医になるには

一社目で「産業医、私向いてないかも…」と思うのは早計だと思う理由

私は後期研修医の時にドロップアウトし、しばらくのドロッポ医生活を経て産業医になりました。さらにそこから、一社目で「契約延長はしない=クビ」と宣告され、二社目は自己都合退職し、現在三社目です。10数年、しぶとく産業医として勤務しているわけです...
産業医マニュアル

勤務医から産業医になる上で、経費や勤務についての社内規定をしっかり守ることは重要だという話

勤務医から産業医になった方で、「病院ではうるさいことを言われなかったのに…」と愚痴っていた方がおられました。「前の病院では、交通費を実際より高めに申請していても文句言われなかったのに、企業では訂正を求められた」とのことです。「え?それってあ...
産業医になるには

産業医転職が上手くいかない時にハマりがちな3つの罠

産業医への転職をしようとする時、なかなか上手くいかずに苦労するということもあります。というよりも、すんなりと「一社受けて、すぐ内定がもらえる」なんて方が稀だったりします。そこで、産業医の転職経験がなかったりしますと、無駄な努力をしてしまった...
産業医になるには

産業医として勤務している中で「マンネリ」と感じていたらバイトを新たに始めてみませんか?

産業医として勤務するようになって、もはや10数年が経ちました。その中で、産業医になってからの2回の転職もあり、労働衛生コンサルタント試験を受験するといった山場もありましたが、現在は落ち着いている状況にあります。業務にも慣れ、「新たな学び」を...
産業医になるには

「産業医になろう」と思っていても悩んでしまう3つの理由

初期研修を修了して、「さぁ、産業医になろう」と思われる方はかなりの少数だと思います。大多数の方は、一度は臨床医となり、その後「産業医になる」ことを選ばれるのではないでしょうか。「産業医になろうかな」と、まだ決意が半熟卵状態の段階ですと、これ...
産業医マニュアル

会社から「悪い意味で嫌われてしまう」産業医の3つの特徴

産業医として、「社員・会社のためだ」と思って会社に嫌われようとも提言・提案を行うのが「良い意味で嫌われる産業医」だとすると、社員や会社のためにすらなっていなくて、単に「悪い意味で」嫌われてしまう産業医も存在します。大概、そうした産業医は契約...
産業医になるには

【産業医 超初心者向け】産業医として意識したい「キャリアアップ」のための3つのポイント

臨床医ですと、周りに先輩や上司がいるためなんとなく「専攻医○年目までに内科認定医を取得して、△年目までに専門医資格を取得して、その後□年でサブスペ資格を取得して…」といった、とりあえずの目標が分かりやすいのではないでしょうか。ところが、産業...