産業医マニュアル 発達障害の社員により職場で起こりうるトラブル 成人期における発達障害は「自閉症スペクトラム(ASD)」「注意欠陥多動性障害(ADHD)」に大別されますが、そうした社員により職場で起こりうるトラブルとしては、雑誌『週刊 日本医事新報』の「職場における発達障害者への対応と支援」記事に以下の... 2018.06.06 産業医マニュアル
産業医マニュアル 社員が発達障害と診断された-で、会社・産業医としてはどう対応する 最近では、発達障害のことがテレビ番組等でも報じられるようになり、認識はされるようになってきたのではないでしょうか。それにともない、受診して「発達障害と診断された」というケースも増えてきていると思われます。 その一方で、社員が「発達障害と診断... 2018.06.06 産業医マニュアル
産業医マニュアル 社員の「うつ病を発症した」「上司がパワハラをしている」という訴えの背後に「発達障害」がありませんか? 産業医として、職場でのメンタルヘルスに携わっておりますと、社員の「うつ病発症」や、「パワハラを受けた」といった訴えを受け、面談を行うことがあります。その中で、「実は、訴えている社員自身に発達障害の傾向がある」ということがあります。 実際、そ... 2018.06.06 産業医マニュアル
産業医マニュアル 職場も対応に苦慮する、成人の「発達障害」とは何か-成人の発達障害の特徴と職場での初期対応について 雑誌『週刊 日本医事新報』に、「職場における発達障害者への対応と支援」という記事が掲載されていました。 詳しくは記事をご覧いただければと思いますが、その内容をかいつまんでお知らせします。 1) 成人期における発達障害は・自閉症スペクトラム(... 2018.06.06 産業医マニュアル
産業医マニュアル 「産業医資格を保有」と「産業医になる」の間にある大きな壁 私の場合、産業医資格もない状態で病院を辞め、そこから講座を一気に受けて日医認定を受けて産業医資格を得ました。その時点ではあくまでも資格保有のみで、産業医として勤務はしていない状態です。そこからさらに職探しということになりますと、資格取得以上... 2018.05.27 産業医マニュアル
産業医マニュアル 社員から「ブラック産業医」と批判されないために必要な3つのポイント 企業側と結託し、不当な解雇に手を貸す産業医のことを「ブラック産業医」と呼ぶようですね。4月13日、厚生労働省に弁護士らが申し入れを行ったことでも、一部で話題となりました。 今後、企業だけでなく産業医も訴訟の対象となる可能性は十二分に高いと思... 2018.05.25 産業医マニュアル
産業医マニュアル 朝丘雪路さんも罹患していたアルツハイマー型認知症についての説明資料[安全衛生委員会トピックス] 朝丘雪路さんがアルツハイマー型認知症に罹患しておられ、夫の津川雅彦さんが献身的に介護を続けられていた、というのはドキュメンタリー映画などでも放送されており、有名な話ですね。 そんな朝丘さんが先月27日にお亡くなりになっておられたそうです。そ... 2018.05.21 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医面談で「ここはまず押さえておくべき」3つのポイント 産業医になったばかりの頃、慣れない面談で苦労していたことを思い出します。今思えば、当時に知っておきたかったポイントというのが3つあります。もしこれから産業医になろうという先生方には、ぜひこのポイントを押さえ、面談に臨んでいただければと思いま... 2018.05.19 産業医マニュアル
安全衛生委員会 【産業医向け】5月の安全衛生委員会 講話ネタ帳 5月の安全衛生委員会で、話のネタとなるものを以下にまとめてみました。「ネタがない」とお悩みの先生方にお役立ていただければと存じます。 「〇〇の日」ネタ・5月1日 メーデー(労働祭) ・5月5日 薬の日 ・5月8日 世界赤十字デー ・5月12... 2018.03.16 安全衛生委員会
産業医マニュアル 日本医師会 認定産業医「更新のための単位シール・手帳」は紛失しないようにご注意を 日本医師会 認定産業医は、5年毎に、「産業医学生涯研修20単位以上を修了した医師」について、更新ができます。 それを証明するのは、「産業医学研修手帳(Ⅱ)」に貼られたシールということになります。 よって、「シールがない!」ということになると... 2018.03.14 産業医マニュアル