産業医になるには ストレスを抱えている状態で「共感し、寄り添う」態度ではない人に心は開けない【医師転職】 私が後期研修医で、「もう退職しようか」と考えていた時、会えば叱責されていた医長を避けるようになっていました。今考えれば、不眠症状や抑うつ症状で大分参っていた時期で、医長から「精神科の先生に受診してみなさい」と指示されました。その場で医長が連... 2021.06.05 産業医になるには
産業医マニュアル 復職の条件としての異動は「わがまま」なのか?「合理的配慮」なのか?【産業医マニュアル】 メンタル疾患で休職していた社員さんが、復職をする際に「異動させてください」と条件を出すことがあります。産業医や主治医として、「異動が望ましい」と言うことはできますが、当然、それは会社側に強制力があるわけではなく、最終的な決定権は会社がありま... 2021.06.04 産業医マニュアル
産業医になるには 認定産業医の講習会、ZOOMを使ってサテライト会場で講義するぐらいならオンライン講義にしましょうよ… 産業保健実践講習会が、8/22から東京の会場で行われるそうです。令和3年度産業保健実践講習会(東京会場)更新のための生涯研修の単位取得が可能となっているようですが、この講習会、「密を避け会場を分散するため、午前の講義は申し込み順により、ZO... 2021.06.03 産業医になるには
産業医マニュアル 上司がメンタル疾患を抱える部下を「仮病を使っている」と決めつけてしまうことの危険性【産業医マニュアル】 管理職の方から、「仮病をつかっている部下がいる。なんとかして欲しい」と相談を受けました。産業医としては、実際に会って話をしないとなんとも判断しようがないと伝えた上で、実際にその部下である社員と面談を行うことになりました。話を聞くと、業務負荷... 2021.06.03 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医は会社で新型コロナウイルスワクチンを社員へ接種できるのか?【産業医マニュアル】 ワクチンの職域接種を21日から開始すると、政府が表明したことを受け、私も会社から「先生に接種をお願いできませんか?」と依頼されました。「もちろん、協力させていただきます」と二つ返事で返答させていただいたわけですが、ふと疑問に思いました。「産... 2021.06.02 産業医マニュアル
医師転職の基本 時間外問い合わせや呼び出し・カンファレンス・オンコールなど「自由にコントロールが効かない労働時間」へのストレス【医師転職】 臨床医時代、私が非常にストレスを感じていたのが「時間外問い合わせ、呼び出し」でした。特に重症の患者さんが入院していて主治医になっておりますと、「いつ電話がかかってくるのか…」と思って、なかなか寝つけなかったりしました。他にも、医長らの"地雷... 2021.06.02 医師転職の基本
医師転職の基本 「グチらない」人ほど転職では自己分析を大事にした方がいいと思う理由【医師転職】 転職では「自己分析」が大事であると言われています。それは、採用面接などの際に自己分析ができていないと、「今までどのような仕事をされてきましたか?」「あなたの長所、短所は?」などの質問に上手く答えられないからといった意味があると思います。ただ... 2021.06.02 医師転職の基本
医師転職の基本 「臨床医から産業医へ転身したい」時に求人選びで確認しておきたい3つのポイント【医師転職】 認定産業医の資格も取得し、「さぁ、これから産業医になるぞ」という段になりますと、今度は求人とのにらめっこが始まります。ただ、転職自体が初めてということになりますと、まずここでつまづくことになります。「え?どこをどう見たらいいの?」「求人を複... 2021.06.01 医師転職の基本
医師転職の基本 「臨床医でいられなかった」産業医の私が思う「臨床医であり続けることの凄さ」【医師転職】 語弊がある言い方で、「けしからん」とおっしゃられる方もおられるかもしれませんが、私は「臨床医でいられなかった」という負い目を持ちつつ産業医という仕事をやっている部分があります。臨床医であり続けることに限界を感じ、いわば「ドロップアウトして」... 2021.05.31 医師転職の基本
医師転職の基本 産業医へ転職する際には考えたい「年収や業務量と企業の規模」の関係【医師転職】 産業医の年収は、当然ながら「企業が産業医に出せる額」によって決まるわけですが、当然のことながら大企業で利益を上げている会社の方が、小規模の企業よりも多く出せる傾向にあります。一方、社員数が多い大企業ということになりますと、面談数や健診結果の... 2021.05.30 医師転職の基本