村上文春

医師転職の基本

「専攻医からのドロップアウト」をする時に考えておくべき3つのこと【医師の転職】

私は新専門医制度が開始する前に、後期研修医だったわけですが、5年目を迎える前にドロップアウトしてしまいました。内科認定医の資格を取得し、「専門医の資格をとって開業に向けて準備しよう」と思っていたわけですが、「あ、もう勤務医は…というか、臨床...
医師転職の基本

【医師の転職】「来年4月に好条件で転職したい」ならば、いつから動き出すべきか?

私が後期研修医をドロップアウトし、産業医として転職しようと考えていた時に上手く行かなかった理由の一つが、「転職シーズン」すら知らなかったことが挙げられます。医師の転職の場合、4月>1月>10月の順に転職が活発に行われます。このあたりの時期が...
産業医転職の基本情報

【産業医への転職】最終面接後に「なかなか採用・不採用の連絡が来ない」ケースと医師側がとるべき対応

常勤産業医の転職の場合、「書類選考→1次面接→2次面接」という段階があり、2次面接終了後には1週間程度で採用・不採用の連絡が大抵来ると思います。ですが、1週間以上、「その結果が来ない」ということも中にはあります。「どっちでも良いから、早く結...
医師転職の基本

【医師の転職】悪評は覆せない、だからこそ「リセット」目的で転職を選ぶという考え

産業医として社員さんと面談をしていますと、とにかく「評判が悪い」という方の噂も入ってきます。総合職として働いているAさんは、事務職の女性陣から「仕事がとにかくできないのに、自己評価だけは高い」「その上、仕事をサボって隠れてネットサーフィンば...
産業医転職の基本情報

産業医として「週3日・短時間」で働く上でのメリット・デメリット

産業医の求人を見ておりますと、「週3日でなおかつ6時間勤務」という内容の求人が募集中であったりします。私自身も、そうした形で勤務しているわけですが、「最近よく見かけるようになったな」という印象であったりします。もちろん、バイトはしているわけ...
医師バイト情報

常勤産業医の「嘱託産業医バイト」はNG?求人紹介会社に紹介を断られるケースやバイトできるケースとは

産業医を本業とされているドクターの方から、比較的よくある質問として「常勤産業医をやっているのですが、嘱託産業医をやってもいいのでしょうか?」というものがあります。その回答としては、「常勤産業医だからダメとは一概には言えない」というものになり...
医師バイト情報

【産業医でバイト】嘱託産業医で採用されるための3つのちょっとしたコツ

認定産業医の資格もあるし、「せっかくだから嘱託産業医をやってみようかな」という臨床医の先生方もおられるのではないでしょうか。ですが、そもそも求人も多いわけではなく、さらに「エントリーしてみたけど、採用されなかった…」ということもあったりしま...
医師バイト情報

産業医の資格を眠らせておくのはもったいない!おすすめの活用方法

臨床医の先生方で、認定産業医の資格をお持ちの方もいらっしゃると思います。ですが、「取得したものの、別に使ってない」という方が大半ではないでしょうか。認定産業医の資格更新は5年ごとに行われるため、毎回更新されている方は5年ごとにお金と更新のた...
産業医求人情報

常勤産業医の「在宅勤務(リモートワーク)」求人も募集されています-その勤務条件と考慮すべきこと

外資系企業がコロナ禍に募集していた求人があり、それが「在宅勤務(リモートワーク)」での求人でした。その求人を見た時、「産業医も、とうとう在宅勤務が可能となったか」となかなか感慨深いものがありました。ですが、最近になって見かけなくなったため、...
産業医転職の基本情報

「認定産業医」の申請を行っている間に、産業医の転職活動はしていいもの?

私はまだ後期研修医だった頃、夏休み期間と有給を使って、自治医科大学の認定産業医になるための集中講座(現在は開催されていません)を受講しに行きました。そこで必要な50単位を取得して、最寄りの医師会に申請をしに行ったわけですが、申請受付から医師...