産業医へ転職する際には考えたい「年収や業務量と企業の規模」の関係【医師転職】

産業医の年収は、当然ながら「企業が産業医に出せる額」によって決まるわけですが、当然のことながら大企業で利益を上げている会社の方が、小規模の企業よりも多く出せる傾向にあります。

一方、社員数が多い大企業ということになりますと、面談数や健診結果の判定業務、支社・子会社の安全衛生委員会や職場巡視での訪問数なども多くなり、業務量自体も多くなります。

ですが、大企業ですと複数の産業医がいて、業務量自体が分散されていたり、あるいは保健師がいて業務のサポートをしてくれたりと、効率化が図られていてさほど苦もなく業務ができたりします。

小規模の企業ですと、「産業医一人しかいない」「保健師もいない」「経験豊富な人事担当者もいない」…といったないない尽くしのことも珍しくなく、「人事から直で、保健師を通さずに面談などの仕事の依頼を受けて動く」ということが少なくありません。

私は、「複数名の産業医・保健師がいる大企業の産業医」「産業医のみで保健師もいない、社員数1000名ギリギリの企業」も両方経験しております。その感覚で言いますと、大企業の方が年収は多く出してくれる傾向にあり、なおかつ健診判定もオンラインで行えるシステムが導入されているなど、効率化の図られた環境で働けるかな、と思われます。

ただ、「複数名の産業医・保健師」の中でタイトなスケジュールで働くよりは、一人体制で人事労務担当者と話し合いながら仕事を進めていく小規模な企業の方が私としては性に合っているかな、と思います。ただ、年収はそこそこで大企業にいた時よりもダウンしてしまいましたけどね(笑)

というわけで、産業医として「大企業で働く or 小規模の企業で働くか」という選択については、まさしく合う、合わないという問題になってくるかと思いますが、両方経験しておく、特に大企業で一度働いておくといい経験になると思います。

ですので、どちらか一方を経験をして「やっぱ産業医向いてないわ」と思うのではなく、両方やってみてから判断するのもいいのかな、と思います。

もし「今度は、今と違う規模・タイプの会社で働いてみたい」ということでしたら、私も3度の産業医転職でお世話になりっぱなしのリクルートドクターズキャリア[PR]や、エムスリーキャリアにご登録の上、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました