村上文春

産業医転職の基本情報

【産業医への医師転職】「子会社」に勤務する上で知っておくと良い3つのポイント

常勤産業医として勤務する場合、基本的には社員数1,000人以上の比較的大きな企業に勤務することになるかと思われます。そんな中、子会社であっても常勤産業医を勤務させる必要がある企業というのも存在します。実際、私は超大手企業の子会社で勤務した経...
医師転職の基本

「自分は医者に向いていない」という研修医のポストに産業医として思うこと

X上で、「自分は医者には向いていない。むしろなってはいけない人間だと今更ながら気づきました」とポストしている研修医の方がおられました。同期のように上手く立ち回れずに悩み、それでもなんとか初期研修を続けておられるようです。また、「医者になんか...
産業医転職の基本情報

常勤産業医としての働き方-「週3日勤務」か「週4日勤務」はたまた「週5日勤務」?

産業医の求人を見ておりますと、「週4日勤務」が多く、一日は臨床医として「バイト」することが許可されている、というのが基本パターンのように思われます。中には、「週5日勤務」がベースで「週4日勤務」も交渉に応じることができますよ、というところも...
産業医転職の基本情報

常勤産業医への転職をする上で「最低限チェックしておきたい」3つのポイント

私自身、現在の職場は産業医として3社目の会社となっています。ようやく「ここでぜひ長らく働きたい」と思えておりますが、それまでは「自分に合わない企業」に当たったこともあり、ストレスを溜め込んでいた時期もありました。産業医として転職する上では、...
医師転職の基本

【医師の転職】10月に転職活動を開始することがベストタイミングである理由

転職の成否に大きく関わってくる要素として、「転職の活動開始タイミング」は大きな一つであると思います。その理由としては、「求人数」がシーズンによって大きく差があるからです。「転職なんて、いつしようと同じでしょ?」「転職はしたいと思った時に始め...
産業医転職の基本情報

臨床医から常勤産業医に転職した時に注意したい「3つの落とし穴」

私自身、後期研修を途中でドロップアウトして、そこから常勤産業医に転職した時、「あれ?」と戸惑うこともありました。違和感のようなものをその時は感じていたものの、上手く「言語化」することができませんでしたが、今、振り返ってみますと「落とし穴」に...
医師バイト情報

臨床医として「産業医的」な視点を持つことで広がる対応力

内科外来で診療をしている時に、「風邪っぽい」「頭が痛い」「お腹が痛い」など、様々な理由をつけて受診をする患者さんがいました。さほど重篤感はなく、できる限りの診察をして対処療法の薬を処方する、場合によっては「会社に提出する診断書」を出すことも...
産業医転職の基本情報

「勤務医/臨床医として働きたくない」という悩みとどう向き合うべきか?

私自身、「臨床医として働く」ということを希望していたわけではありませんが、大学卒業後に初期研修医となり、その研修先で後期研修医として働いていました。「いつか勤務医として働くことも、苦ではなくなってくるのでは」という期待であったり、あるいは「...
産業医転職の基本情報

産業医への転職でお悩み中の医師におすすめしたい「悩むより動く」ことのススメ

「産業医になってみようかな」と思ったとしても、実際のところ「で、産業医って何を仕事にしているの?」「産業医に転職したら、どのようなことをするの?」と考えてみると、なかなかわからないという方は多いのではないでしょうか。実際、私自身も「産業医に...
産業医求人情報

【横浜の産業医求人】未経験でも応募可能な常勤産業医の求人が現在募集中です(年収MAX1600万円)

未経験でも応募可能な常勤産業医の求人が、現在リクルートドクターズキャリアで掲載されています。未経験では応募自体が難しいという企業がある中で、希少な求人であると思われますので、ぜひこれから「常勤産業医で勤務を」とご希望の方は応募を検討していた...