常勤産業医として企業で働く以外で、「産業医として働く」選択肢とは【産業医の転職】

「産業医として働く」と言いますと、私自身、まだ経験のない頃は「企業で常勤産業医として働く」というイメージでした。ですが、それ以外の形で勤務する選択肢というものもあります。

自分自身で複数の企業と直接的に契約を結んで働く場合(それを専業でやられている方や、開業医が嘱託産業医として働くケースがあります)、あるいはクリニックや病院に勤務して、そこで提携している企業に嘱託産業医として出向く場合などがあります。

病院・クリニック勤務のメリット、デメリット

では、病院やクリニックに勤務して、そこの業務の一環として産業医として働く場合のメリットとデメリットはどうなのでしょうか。

メリットで言えば、自分で直接契約を結ぶ場合ではダイレクトにその提携数の減少が収益に響くわけですが、その点、病院やクリニック勤務であればその減少が年収にあまり関係はないため、その点は安心して働くことができると思われます。

また、社会保険への加入や有給付与などもあるでしょうから、このあたりも「不意に病気休業しなければならなくなった」という場面でも安心であるということは言えると思います。

一方、デメリットとしては、クリニックや病院からの依頼がある仕事は基本的には受けなければならないでしょうから、「ちょっとこの企業は…」というときにも断れなかったり、産業医業務以外の仕事もやる必要が出てきて、「できれば産業医の業務メインでやりたいんだけどなぁ…」ということもあるかもしれません。

こうしたメリット・デメリットはあるとは思いますが、「将来的には、産業医や労働衛生コンサルティングとして独立開業する」という前段階で、嘱託産業医としての経験を積みたいという方には検討する価値はあるかと思われます。

求人の例

現在、民間医局[PR]には、埼玉県日高市の病院で、健診・人間ドック業務と嘱託産業医(現在7社)の業務を担うという求人が掲載されています。

・勤務日数:週4~5日
・勤務時間:8:30~17:30
・年収:1,300~1,600万円

業務内容としては、健診・人間ドック、予防接種、産業医業務となっています。なお、健診は院内と出張があるそうです。

勤務医としてバリバリ救急対応、当直・オンコールをすることに疲れてしまって…という方も、産業医業務にご興味があれば、ライフワークバランスを考え直したいという目的で検討するのもよろしいのではないでしょうか。

もしご興味がありましたら、民間医局[PR]にご登録の上、求人番号「22-JL006235」でお問い合わせいただいてはいかがでしょうか。

【2025年度版】嘱託産業医の完全ガイドーバイトの始め方・業務上のポイント・注意点
産業医としての働き方としては、大きく分けて「常勤産業医」「嘱託産業医」の2パターンがあります。今回の記事は、後者の「嘱託産業医」についてであり、具体的なイメージとしては、「基本的には月1回、企業を訪問してバイトを行う」というものです。嘱託産...
「病院でもう働きたくない」という希望で「産業医」を選ぶ上で押さえておくべき5つのポイント
私が心身ともに限界を感じて「後期研修をもう辞めよう」と考えていた時に、「もう病院で働きたくない」と考えていました。当時、精神科のドクターで、「これからはクリニックのコンサルティング業務で働く」とブログを書いておられる方がいて、それに感化され...
タイトルとURLをコピーしました