私は産業医に転職して、すでに10年以上が経過しているわけですが、正直「この仕事に向いているか?」という質問に「向いています!」と即答できる自信はありません。
勤務医として働くよりは、自分にとって「できるだけストレスなく働ける、そしてやりがいを感じられる」仕事であることはたしかです。「向いているかどうか」ということの判断はやはり別問題なような気もします。
自分のことすらこの有り様ですので、時折「私って、産業医の適性あると思います?」と医師の方から質問されるとやはり困ってしまいます。
転職することになった決め手
転職、特に今までの仕事から大きく舵を切るような転職ですと、悩んだり不安に思うことは多々あると思います。勤務医から産業医へと転職した時のことを考えると、やはり私自身、非常に悩みました。
まさに「飛び込んでみた」という心境が一番近いわけですが、なぜ転職できたのかと言えば、「産業医という仕事に興味があった。だから、やってみたいと思った」ということだと思います。
と、言っても別に近しい人が産業医をやっていて身近に感じられたといったこともなく、単に認定産業医になるための講習を受けて「面白そうだな」と思えたというだけです。しかしながら、その経験は大きかったと思います。
消極的な理由よりも大事なこと
もちろん、それだけではなく「勤務医として働くことはもう無理だ」といった、消極的な理由もあります。「当直やオンコールはもうしたくない。救急当番も、院内の複雑な人間関係の中でやっていくのももう無理…」と、やりたくないことは非常に多くありました。
「だったら、3次救急の病院ではなく、療養型病院やリハビリ病院で働くのはどうだろう」とも思ったわけですが、やはりなかなか「興味をそそられる」ということにはならず、断念してしまいました。
こうしたことから「やってみたいな」と思えた、まるっきり異なる分野の仕事に飛び込んでみた、ということだと思います。ですので、自分の適性うんぬんをその時点で考えていたわけではなく、「とりあえず、やってみたい」と思えたかどうかを優先した形となります。
適性を考える前に
それで上手くいったかどうか…ということですが、結局のところ私が現在3社目の会社に勤務しているということからも察せるように、一筋縄ではいかなかった、ということだと思います。
まさに七転八倒、失敗を繰り返しながら産業医として継続して働いている、というところでしょうか。これからも続けていきたい仕事である、ということがたしかではあると思っています。
ですので、「まず自分自身の適性はどうだろうか?」と転職の際に考えすぎてしまうことは考えものかな、とも思います。「そもそもその仕事に興味はあるのか、やってみたいのか?」というところを大事にする、ということも転職としては大事なことではないでしょうか。
ただ、転職において「情報収集」はとても大事なことです。求人情報を集め、おおよその全体像を掴んで、そこから絞り込んで比較検討する。そうしたことをまずはやってみることをおすすめします。
ですので今、「転職しようかな…どうしようかな…」と悩んでいるようでしたら、その時間をぜひ情報収集に使いましょう。まずはリクルートドクターズキャリア[PR]などに登録し、求人紹介を受けるところから始めてみてはいかがでしょうか。

