私は元々、内科の後期研修医をしていましたが、その途中で産業医へと転職しています。正直、臨床医を続けていくことに限界を感じて産業医になったわけですが、産業医になってみて感じたメリットとデメリットについて、今回は書いてみたいと思います。
あくまでも私見ではありますが、「臨床医、もうムリ…」とお感じになっておられる方には参考になるのではないかと思い、ぶっちゃけた意見を書かせていただければと思います。
メリット
メリットの1つ目としては、「自由に使える時間が増えた」ということです。当直、土日祝日勤務、オンコール、深夜呼び出しはないため、明らかに自由時間は増えています。
それにともなって、当直や深夜呼び出しなどで睡眠のリズムが崩れることもなくなったため、体調もすこぶるよくなりました。
「深夜に電話が鳴らない、呼び出される心配もない」ことで、これほどまでぐっすりと眠れるかと改めて思ったのを覚えています。これはやはり大きなメリットであると思われます。
メリットの2つ目としては、「危険業務、ストレスフルな業務はない」ということです。病棟勤務、外来診療などですと、感染リスクも伴ったりするわけですが、そのような危険業務もなければ、「患者さんが多くて昼食がとれない…」などといったこともありません。
救急対応でピリピリすることもありませんので、この点もストレス軽減を大きく感じた点です。医療訴訟の危険と隣り合わせ、といったことも基本ありません。
デメリット
デメリットの1つ目としては、「複雑な人間関係に慣れ、社内ルールに則った行動をとる必要がある」ということです。
社員の面談一つとっても、上司や人事労務担当者など、複数の方々への連絡・相談が必要になるケースが多いです。さらには、就業制限をかけるにも、独善的にかけると問題が発生することも少なくないため、社内ルール(明文化されたものや、時には明文化されていないことも含め)をしっかりと把握し、社員の意向を反映しつつ、人事・上司側と相談するといった交渉が必要になるケースもあります。
多くの人と関わっていくということも、産業医の面白さの一つではありますが、慣れるまでは少々大変かもしれませんね。
デメリットの2つ目としては、臨床医と産業医の大きな違いですが、「自分では診療行為は行わないということへの戸惑い」です。
臨床医は診断・治療を行いますが、産業医はそのような診療行為は基本的に行いません。就業継続の可否判断や就業制限の必要性などを判断し、企業側へ勧告するという立場にあります。そのため、最初はそうしたことに戸惑いを感じることもあるかもしれません。
ただ、私は週に一日だけ内科外来を担当しておりますので、そこで会社勤めをしている患者さんに、産業医的な視点から接するといったこともできて、非常に役立っている部分はあります。複数の視点を持つというのは、物事を多面的に見ることができて、非常に有用だと実感しております。
以上が、臨床医から産業医になりたての頃に感じていたメリット・デメリットです。もし産業医という仕事にご興味がありましたら、私も相談させていただいていた、
といった転職支援の会社にご相談されてはいかがでしょうか。入職まで無料でサポートしてくださいますよ。