産業医転職の基本情報

「産業医は合わない…」と思って臨床に戻ろうと思っている医師に伝えたい3つのポイント

私は後期研修医の時にドロップアウトし、「臨床以外の働き方を」と考えた結果、産業医になっています。しかしながら、産業医になった一社目を「来年からは契約更新しないよ」と宣告されて、いわばクビとなっています。そのため、「ああ、産業医も向いてないん...
産業医求人情報

【未経験も可】産業医の「専門医資格」が取得できる東京都港区の企業求人が現在募集中です(2023年2月~)

産業医のキャリアアップとして、「将来的には専門医資格を取得したい」といった場合、学会が認定した施設での勤務が必要となります。そうした企業の求人が、リクルートドクターズキャリアには掲載されています。もちろん、「とりあえず産業医になろうとは思っ...
医師転職の基本

勤務医が「看護師さんなどのスタッフからの評判が悪い」と自分の首を絞めることになる理由

勤務医の評価において、患者さんウケの良し悪いは重要な要素だったりしますが、それにもまして「スタッフ、特に看護師さんのウケ」というのも大事であったりします。「やたら看護師さんからの評判が悪い」というドクターも中にはいると思います。実際、私も後...
医師転職の基本

医師の「通勤費自腹」という病院が意外と多い理由

私は産業医として勤務しており、現在の会社は3社目となります。会社との雇用契約の内容はそれぞれ結構異なり、契約書を見比べてみると結構面白かったりします。そんな中、m3.comの動画「医師が損する「通勤費自腹」病院、横行のワケ」で知ったのですが...
産業医マニュアル

産業医として驚いた会社の人事が「診断書を読んでいるようで読めていない、理解できていない」問題

会社側、特に人事労務の担当者は、病気や怪我などで休養していた社員さんに「診断書をとってきてください」と指示することもあると思います。それで、社員さんが診断書を書いてきて人事に提出するわけです。私もその提出された診断書を読んで「うん、うん。な...
医師転職の基本

医師の初めての転職、求人紹介会社への登録は「2社まで」にしておくべき3つの理由

私も経験がありますが、なかなか自分にとって好条件の求人がなかったり、なかなか内定がもらえなかったりしますと不安になり、「このままこの求人紹介会社に任せておいていいのだろうか?」と疑心暗鬼になってしまうことがありました。その結果、次々に「産業...
医師転職の基本

医師が転職を考える上で、求人先が「長く働き続けられるかどうか」を見極める上で重要な3つのポイント

転職をする上で、「年収をアップさせたい」「残業を減らしたい」「当直回数やオンコールの回数を減らしたい」といった条件は真っ先に確認するかもしれませんが、一方で、「長く続けられるかどうか」という観点は見落とされやすかったりします。というのも、年...
医師転職の基本

医師であろうと「自分のメンタル不調」には気づきづらい理由

私は後期研修医時代、毎日のように鬱々とした気分が続き、イライラしてしまう、寝つけない、途中で起きてしまう…ということが続いていました。客観的に当時のことを振り返りますと、明らかにメンタル不調の状態で、「なんで医長に相談しなかったんだろうか?...
産業医転職の基本情報

後期研修をドロップアウトした私が産業医として勤務を続けていられる3つの理由

私はとある北関東の病院で内科系の科で後期研修医をしておりましたが、「もう続けることができない…」と思って退職しました。原因としては、当直や深夜の問い合わせ・呼び出し、苦手な救急対応などが重なり、不眠症状で「もう限界」という心境だったと思いま...
産業医マニュアル

産業医の仕事として重要な「落とし所を探る」という企業側との交渉術

社員さんと面談をして、様々なことを要望されることがあります。「異動したいんですけど、どうにかなりませんか?」「あの上司の下で働くのはもう無理です」「残業が多すぎます。業務を減らしてもらえませんか?」…などなどです。もちろん、そうした要望を全...