産業医のメリット・デメリット

産業医が企業から「雇用延長をしない」と宣告されたら早急にすべきこと

私自身、一社目の企業では3年目を迎えられず、2年があと3ヶ月で終了するという1月に「来期は雇用契約の延長をしません」と宣告されてしまいました。要は、その企業からは必要とされていないということを突きつけられたということになります。そうなります...
産業医マニュアル

産業医が社内での「好感度」を上げる3つの方法

前回の記事では、「産業医がクビにならない方法論」について書いてみました。自分のクビになった経験を元にしておりましたので、「クビになった方法(経緯)」ではないかというツッコミもありましたが、他山の石としていただければと思って書きました。今回は...
産業医転職の基本情報

産業医を「クビ」にならない方法論-押さえるべき「人事の実務担当者・課長・部長」

私は一社目に入職した企業で、3年目を迎える直前に「雇用延長しない=クビ」と言い渡されました。その時は、いい加減な仕事ぶりだったのにで、なぜか「クビにされるわけがない」とたかをくくっていたわけで、人事部長に言い渡された時には本当に驚いて、二の...
産業医転職の基本情報

産業医に転職すると、「働き方の自由度が高い」というメリットを得られる理由

常勤の産業医を10年続けてみて思ったことですが、「働き方の自由度」はかなり高いと感じており、それは一つの大きなメリットであると思っています。「自由度って、どんな?」と思われるかもしれませんが、その意味合いについては後述致しますが、私にとって...
産業医のメリット・デメリット

産業医に転職して「不満足」と感じている時に考えたいポイント

どんな仕事、あるいはどんな職場でも、「全ての点で満足がいく」なんてことはないと思いますし、「全て満足しています」というようなことを言う人がいたら、「本当か?」と疑ってしまいたくなります。また、満足・不満足の基準についても、同じ条件であったと...
産業医転職の基本情報

「産業医になろうかどうか…」と悩んでいる時に、まず確認してみたい3つのチェックポイント

最初から「産業医になろう」と思って医学部に入学した人は別ですが、勤務医を経て「産業医になろうかな」と思うといった場合、大半の人が悩んだ末にその選択をするのだと思います。実際、私は後期研修医の時に自ら「臨床医に向かない」と思っていましたし、医...
産業医転職の基本情報

医師が「転職活動が上手くいかない」時に改善すべき4つのポイント

私は三度の転職活動を経験しているわけですが、どうも在職中に転職活動を成功させる、ということができませんでした。つまりは、「在籍中に内定をもらう→退職→新たな職場に入職」ということを目指していたわけですが、結局は退職して、そこからしばらく時間...
産業医転職の基本情報

産業医未経験・ビギナーこそ「他の産業医や保健師と働く」経験をすべきと考える理由

私は、初めて入職した企業が「産業医1人、保健師2人」というところであり、二社目は「産業医3人(関西1人)、保健師3人」という体制での企業でした。その二社目で勤務することは、私にとって非常に学びは多かったと思います。「産業医未経験でも採用」と...
産業医転職の基本情報

産業医の年収の事情-「昇給あり」「固定給」の求人を選ぶ上でのポイント

産業医の年収のとしては、大まかに言って昇給がある企業と、昇給のない固定給の企業があります。この「昇給あり」なのか、「固定給」なのかというのは企業によって異なるわけですが、「どちらがいいと思う?」と質問されたら、ほとんどの方が「昇給あり」の方...
産業医転職の基本情報

「産業医を続けるべきか、臨床に戻るべきか…」と悩んだ二回目の転職に私が今思うこと

私は未経験と慢心の結果、一社目の契約を打ち切りとなり、産業医デビューはなんとも悲しい幕切れとなりました。人事部長から「3年目は契約を更新しません」と伝えられてすぐ、私はお世話になったリクルートドクターズキャリアの転職エージェントに連絡して、...