産業医になろう

産業医への転職支援、労働衛生コンサルタント試験対策サイト

フォローする

  • 産業医情報
    • 産業医転職の基本
    • 産業医転職の成功ハウツー
    • 産業医マニュアル
    • 安全衛生委員会・講話ネタ
    • 産業医研修会情報
  • 医師就職・転職情報
    • 医師転職の基本
    • 医師転職と年収・待遇
    • 医師の転職とキャリア
    • 面接対策
  • 医師バイト情報
  • 労働衛生コンサルタント試験対策
    • 労コン過去問・予想問題
    • 労コン試験について・勉強法
今週の人気記事
  • 安全衛生委員会の議題でお困りの方に-月ごとのテーマ、通年ネタ集 安全衛生委員会の議題でお困りの方に-月ごとのテーマ、通年ネタ集 871ビュー
  • 「2月の安全衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2020年度版産業医・衛生管理者向け】 「2月の安全衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2020年度版産業医・衛生管理者向け】 208ビュー
  • 「3月の衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2019年度版産業医・衛生管理者向け】 「3月の衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2019年度版産業医・衛生管理者向け】 200ビュー
  • 「2月の衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2019年度版産業医・衛生管理者向け】 「2月の衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2019年度版産業医・衛生管理者向け】 167ビュー
  • 「3月の安全衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2020年度版産業医・衛生管理者向け】 「3月の安全衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2020年度版産業医・衛生管理者向け】 134ビュー

麻疹(はしか)予防接種が勧められる3つの理由

2015/2/19 未分類

米国小児科学会(AAP)が、親御さんに向けて、子どもの麻疹(はしか)予防接種を奨励する声明を改めて発表していました。 アメリカ...

記事を読む

乾癬を改善するために気をつけたい4つのポイント「食生活、ストレス、服装、冬場」

2015/2/18 未分類

乾癬とは、皮膚の慢性疾患で、皮膚が赤く盛り上がり、かさぶたのような白い粉ができて、剥がれ落ちやすくなります。かゆみを伴うこともあります。 ...

記事を読む




夜間にトイレで目が覚めてしまう…夜間頻尿を防ぐ3つのポイント

2015/2/17 未分類

頻尿とは、小用でのトイレにいく回数が増える症状です。中でも、夜にトイレに行く回数が増える夜間頻尿は、40代の人で約4割、年齢とともに増えてい...

記事を読む

飛行機に乗って「耳がキーン」とする航空中耳炎の4つの予防法

2015/2/16 未分類

飛行機に乗っていると耳がキーンとしたり、詰まった感じになったりすることがあります。特に、離着陸時、急な高低差で、耳の異常を感じることが多いと...

記事を読む




C型肝炎の新薬アスナプレビルとダクラタスビルでの治療の実際「効果、使用方法、副作用など」

2015/2/15 未分類

C型肝炎ウイルスの感染さんは、日本国内に約300万人ほどだそうです。現在も治療で大変な思いをされている方もいらっしゃると思います。 2...

記事を読む

脳卒中のリスクを高めてしまう意外な生活習慣「1日2杯以上の飲酒」

2015/2/14 未分類

高血圧や糖尿病、高脂血症などが脳卒中のリスクを高めてしまうことは知られていますが、中年期(50~50代)での過度な飲酒も、リスクを高めてしま...

記事を読む




寝付きが悪い人は、高血圧にご注意を「14分以上眠れないと3倍にリスク増」

2015/2/13 未分類

米国心臓学会(AHA)は、「寝付くまでの時間が14分以上の不眠症患者は、高血圧リスクが高い」とする研究結果を紹介しています(Chronic ...

記事を読む

逆流性食道炎を起こしやすいNG習慣3つ「見直したい食生活」

2015/2/12 未分類

逆流性食道炎とは、胃液が食道に逆流し、食道の粘膜を荒らしてしまう病気です。主な症状としては、胸やけ、げっぷ、酸っぱいものが込み上げてくる感じ...

記事を読む

あなたに最適なマスクの選び方「決め手は鼻と耳の間の距離」

2015/2/11 未分類

マスクは、それ自体の性能が良くても、顔とマスクの間に隙間があれば、空気が出入りするととともに、病原体や花粉などが侵入してきます。そのため、ピ...

記事を読む

不眠症の方にチェックしてもらいたい5つのポイント

2015/2/10 未分類

不眠症とは、寝つきが悪かったり(入眠障害)、夜中に何度も目覚めたり(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまったり(早朝覚醒)と、睡眠に障害が起こっ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • Next
  • Last

筆者紹介

内科医を経て、現在、企業で産業医をしているアラフォー医師・村上文春(ペンネーム)です。

2017年に労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験を受験し、一発で合格することに成功しました。その経験をもとに、合格に必要な情報を本にまとめました。

産業医のための労働衛生コンサルタント口述試験対策マニュアル: 一発合格するための秘訣

勉強方法や試験直前対策、口述試験の本番で心掛けたいポイントをまとめました。

まずはこれだけ!労働衛生コンサルタント口述試験対策問題集: 必須の41問

口述試験で頻出、かつ「合格するため、絶対に外せない問題」だけを掲載しています。解答例はポイントに絞り簡潔に、さらには追加で出題される問題もできるだけ掲載するようにしております。

筆記試験免除で労働衛生コンサルタント(保健衛生)の口述試験を受験される産業医の先生方にはとくに読んでいただきたい本となっております。また、産業衛生の実務経験のない先生方の試験対策についても『産業医のための労働衛生コンサルタント口述試験対策マニュアル: 一発合格するための秘訣』の中で解説しております。ぜひご一読いただければと存じます。

また、「うつ病からの復職・転職」では、うつ病のなどのメンタル疾患になられた方の復職・転職をサポートするサイトも更新しております。併せてよろしくお願い致します。

Twitter

@medihacks からのツイート

お問い合わせ

当サイトや拙著につきましてご指摘・お問い合わせなさりたい場合は、下記ページのフォームからお手数ですがよろしくお願い申し上げます。
お問い合わせフォーム

リンク

・うつからの転職
・サクっとあらすじ
・うつ病からの復職・転職

© 2013 産業医になろう.