産業医になるには 認定産業医になるための50単位を「集中講義以外で取得」する上で注意したい4つのポイント 認定産業医になるためには、・前期研修:14単位以上・実地研修:10単位以上・後期研修:26単位以上の計50単位以上が必要になります。これは集中講義ではなく、細切れに講座や研修に参加することで取得可能です。そこで今回は、50単位を「集中講義以... 2017.12.24 産業医になるには
産業医になるには 関西(大阪・京都)で開催される「認定産業医になるための集中講座」はない? 関東では、「認定産業医になるための集中講座」がいくつか毎年開催されており、なかなかの好評で年に2回開催しているところもあります。しかし一方で、関西で開催されている集中講座はないものか、と検索してみたのですが、なかなかヒットしません。 そんな... 2017.12.22 産業医になるには
産業医転職の基本情報 【2025年度版】認定産業医になるために必要な50単位が一気に取得できる講習会(研修会) 産業医になるための要件を満たすために、やはり一般的かつ現実的なのは「認定産業医の資格を取得すること」であると思います。その認定産業医になるためには、以下の50単位以上が必要となっております。・前期研修:14単位以上・基礎研修会 実地研修:1... 2017.12.22 産業医転職の基本情報
産業医マニュアル [新米産業医向け]今さら聞けない企業で使われる5つの常識用語 産業医を始めたばかりですと、社員さんと話をすることになりますが、その中で「ん?」と聞きなれない用語が飛び出すことが結構あります。一般の方々がカンファレンスに出席しても、同様でしょうが、医師が企業に飛び込むと、概してそのようなことが起こりえま... 2017.10.17 産業医マニュアル
安全衛生委員会 [産業医・衛生管理者向け]安全衛生委員会でテーマ・議題を決める上で参考にしたい5つのサイトまとめ 産業医の重要な業務として、安全衛生委員会への出席があります。本来は、社員の方々からテーマ・議題が上がるのが望ましいですが、毎月のこととなると、なかなかそうもいかず、「先生、なにかないですか?」と言われることも多いです。また、委員会を運営する... 2017.10.11 安全衛生委員会
産業医マニュアル 産業医との「高ストレス者面談」にやってくる人々の3パターンと対処法 今年もストレスチェックが行われ、産業医として希望者の高ストレス者面談を実施しました。新たに導入された制度ですが、そろそろそれに伴う面談にも慣れてきたところですね。 昨年、今年とそれぞれ20人ほど面談を実施しておりますが、その中でどのような人... 2017.09.29 産業医マニュアル
産業医マニュアル 非常勤産業医の手書きの面談記録はどのように保管すべきか-秘密保持に配慮するには 常勤産業医の場合は、居室や面談室が常設されているでしょうから、面談記録の保管には困らないと思われます。ですが、非常勤である場合、「月に1度」などの訪問ですから、なかなか保管場所や方法に困ります。 そのままポンッと面談記録を置いておくのでは、... 2017.09.27 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医も「臨床」を続けるべき3つの理由 私は現在、週4日常勤産業医として勤務し、1日は非常勤外来を受け持たせていただいております。長らくその生活を続けておりますが、その理由としては、3つあるな、と最近思った次第です。 今回は、産業医も「臨床」を続けるべき3つの理由について書いてみ... 2017.09.22 産業医マニュアル
産業医マニュアル 未経験の産業医も「一症例ずつ」大切にすることでレベルアップできます 「誰でも最初は未経験」なものですが、私も産業医になりたての頃は「どうしたもんだろうか…」と悩むことが多かったです。認定産業医資格をとるための講習を受けた後、すぐに常勤産業医として勤務しました。今考えると、先輩産業医のいる企業に勤務すればよか... 2017.09.20 産業医マニュアル
産業医マニュアル 社会人経験のある先生方、「産業医」ではその経験が大事な宝になります 会社員を経験し、編入もしくは大学に入り直して医師となる、という方もいらっしゃいますね。私の卒業した大学でも編入制度があり、途中から入ってこられた方々のレベルの高さには驚かされた経験がございます。それもそのはず、そうそうたる大学を卒業後に社会... 2017.09.18 産業医マニュアル