産業医になるには

産業医になるには

集中講座以外で「産業医資格」を得るために必要な単位を効率よく取得する方法

産業医資格を得るためには、「所定のカリキュラムに基づく産業医学基礎研修50単位以上を修了」する必要があります。要は、基礎研修会に参加して、50単位を集める必要があるわけです。 ただ、50単位を好き勝手に取得しても資格は得られません。1) 前...
産業医になるには

自治医科大学の産業医研修会、申し込みできなかったドクターの皆さまへ

6月20日の12時に自治医科大学の産業医研修会申し込みが開始されましたが、30分経たずして申し込み終了していました。大人気で、もはや人気アーティストのライブチケットのような様子ですね(笑) キャンセル待ちは期待しないで欲しいといった旨がホー...
産業医になるには

自治医科大学の産業医研修会申し込みは本日(6月20日)12時からですよ!

「自治医科大学の産業医研修会申し込み開始日時は6月20日12時と決定」でもお知らせさせていただきましたが、本日20日から自治医科大学の産業医研修会の申し込みが開始されます。 すぐに申し込み終了してしまう可能性がありますので、20日12時にな...
産業医マニュアル

主治医意見書と産業医意見書、両方書いてみて思うこと

内科外来を担当しておりますと、患者さんから「産業医から、主治医意見書をもらってくるように言われています。書いてください」と依頼されることもあります。その一方で、産業医をしていますと、企業側から「産業医意見書を書いてください」と言われます。 ...
産業医マニュアル

発達障害の社員により職場で起こりうるトラブル

成人期における発達障害は「自閉症スペクトラム(ASD)」「注意欠陥多動性障害(ADHD)」に大別されますが、そうした社員により職場で起こりうるトラブルとしては、雑誌『週刊 日本医事新報』の「職場における発達障害者への対応と支援」記事に以下の...
産業医マニュアル

社員が発達障害と診断された-で、会社・産業医としてはどう対応する

最近では、発達障害のことがテレビ番組等でも報じられるようになり、認識はされるようになってきたのではないでしょうか。それにともない、受診して「発達障害と診断された」というケースも増えてきていると思われます。 その一方で、社員が「発達障害と診断...
産業医マニュアル

社員の「うつ病を発症した」「上司がパワハラをしている」という訴えの背後に「発達障害」がありませんか?

産業医として、職場でのメンタルヘルスに携わっておりますと、社員の「うつ病発症」や、「パワハラを受けた」といった訴えを受け、面談を行うことがあります。その中で、「実は、訴えている社員自身に発達障害の傾向がある」ということがあります。 実際、そ...
産業医マニュアル

職場も対応に苦慮する、成人の「発達障害」とは何か-成人の発達障害の特徴と職場での初期対応について

雑誌『週刊 日本医事新報』に、「職場における発達障害者への対応と支援」という記事が掲載されていました。 詳しくは記事をご覧いただければと思いますが、その内容をかいつまんでお知らせします。 1) 成人期における発達障害は・自閉症スペクトラム(...
産業医になるには

自治医科大学の産業医研修会申し込み開始日時は6月20日12時と決定[平成30年/2018年]

本日、「平成30年度自治医科大学産業医学研修会について(ご案内)」というページで情報が更新されていました。 受付開始日時は、「6月20日(水)12:00~」となっています。受付開始日時になりますと、「お申込はこちら」というリンクが表示され、...
産業医になるには

[平成30年/2018年]第50回産業医学講習会を受講すると労働衛生コンサルタント筆記試験が免除されます

今年も7月14日から3日間、日本医師会主催の産業医学講習会が開催されます(第50回産業医学講習会)。こちらに参加しますと、・更新研修3単位、専門研修13.5単位の取得・労働衛生コンサルタントの筆記試験が免除ということになります。 ただ、産業...