産業医になるには

産業医になるには

産業医になる上で覚悟しておきたい4つの苦労

産業医と言いますと、「当直・オンコールから解放される」「診療しなくていい」「残業もない」「退屈なカンファレンスもない」という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。ですが、産業医にも、産業医なりに苦労することがあります。 今回は、「産...
安全衛生委員会

【産業医向け】5月の安全衛生委員会 講話ネタ帳

5月の安全衛生委員会で、話のネタとなるものを以下にまとめてみました。「ネタがない」とお悩みの先生方にお役立ていただければと存じます。 「〇〇の日」ネタ・5月1日 メーデー(労働祭) ・5月5日 薬の日 ・5月8日 世界赤十字デー ・5月12...
産業医マニュアル

日本医師会 認定産業医「更新のための単位シール・手帳」は紛失しないようにご注意を

日本医師会 認定産業医は、5年毎に、「産業医学生涯研修20単位以上を修了した医師」について、更新ができます。 それを証明するのは、「産業医学研修手帳(Ⅱ)」に貼られたシールということになります。 よって、「シールがない!」ということになると...
安全衛生委員会

【産業医向け】4月の安全衛生委員会 講話ネタ帳

4月の安全衛生委員会で、話のネタとなるものを以下にまとめてみました。「ネタがない」とお悩みの先生方にお役立ていただければと存じます。 「〇〇の日」ネタ・4月7日 世界保健デー ・4月10日 交通事故死ゼロを目指す日 ・4月24-30日 世界...
産業医マニュアル

医局所属されている先生でも「産業医」資格を持っておくべき理由

私の同僚の産業医は、医局から紹介されて現在の企業で産業医になったとのことです。有名私大の医局ですから、それなりに大きな企業との関わりもあるようで、このようなことが行われたようですね。 同僚は内科系医師であり、そもそも認定産業医の資格はなかっ...
産業医になるには

「産業医は楽(ラク)」と考える研修医の認識が間違っている3つの理由

大学で週1、外来担当という「奉公」をしている産業医が、「大学の医局で、こんなことがあって…」と怒っていましたので、よくよく話を聞いてみると、3人ほどの研修医が「産業医は楽」という話をしており、その言葉にカチンときたようです。 もちろん、最近...
産業医になるには

認定産業医になるための50単位を「集中講義以外で取得」する上で注意したい4つのポイント

認定産業医になるためには、・前期研修:14単位以上・実地研修:10単位以上・後期研修:26単位以上の計50単位以上が必要になります。これは集中講義ではなく、細切れに講座や研修に参加することで取得可能です。そこで今回は、50単位を「集中講義以...
産業医になるには

関西(大阪・京都)で開催される「認定産業医になるための集中講座」はない?

関東では、「認定産業医になるための集中講座」がいくつか毎年開催されており、なかなかの好評で年に2回開催しているところもあります。しかし一方で、関西で開催されている集中講座はないものか、と検索してみたのですが、なかなかヒットしません。 そんな...
産業医転職の基本情報

【2025年度版】認定産業医になるために必要な50単位が一気に取得できる講習会(研修会)

産業医になるための要件を満たすために、やはり一般的かつ現実的なのは「認定産業医の資格を取得すること」であると思います。その認定産業医になるためには、以下の50単位以上が必要となっております。・前期研修:14単位以上・基礎研修会 実地研修:1...
産業医マニュアル

[新米産業医向け]今さら聞けない企業で使われる5つの常識用語

産業医を始めたばかりですと、社員さんと話をすることになりますが、その中で「ん?」と聞きなれない用語が飛び出すことが結構あります。一般の方々がカンファレンスに出席しても、同様でしょうが、医師が企業に飛び込むと、概してそのようなことが起こりえま...