産業医になるには

産業医マニュアル

在宅勤務で睡眠リズムの乱れが乱れている社員へのアドバイス【産業医マニュアル】

m3.comに、「在宅勤務、最初は良かったんですがダルくなってきました:日経メディカル」という記事が掲載されていました。コロナ禍で在宅勤務に移行して以来、「最近昼間だるい、ちょっと眠い」という社員と産業医の面談内容が掲載されていました。実は...
産業医になるには

産業医として5年の経験+労働衛生コンサルタント試験合格でようやく独り立ちできてきた気がする【産業医転職】

私は後期研修中に産業医へと転職したわけですが、そこから産業医としては3社目となっております。産業医経験5年以上となっているわけですが、ようやく様々な相談に対して焦ることなく対処できてきたかなぁ、と思えるようになってきました。やはり1社目です...
産業医マニュアル

経済的な理由が大半で「復職を望む」という社員の復職可否判定をどうすべきか【産業医マニュアル】

仕事を考える上で、やはり「食うために働く」という側面が大きいのではないでしょうか。もちろんそのことは否定しませんが、復職にあたって「経済的な理由」が前面に出てきてしまっている社員はちょっと注意が必要かな、とも思います。「貯金もない、働かなけ...
産業医マニュアル

管理職の「うつ病からの復帰」で失敗するパターン【産業医マニュアル】

課長・部長などの管理職の方も、それは当然うつ病になることはあります。すんなりと復職されるケースもありますが、ただ、その一方でそうはいかないということもあり、結局のところ管理職を外されなんてこともあります。一例ですが、部長の方でうつ病を発症さ...
産業医になるには

臨床医が「臨床医を辞める」選択をしづらい理由【産業医転職】

私自身も、後期研修中に臨床医から産業医へと転職しているわけですが、「臨床医を辞める」という選択をとる上で、とても躊躇したことを覚えています。なぜ躊躇したかと言えば、「未知の世界に飛び込む」という心配や恐怖といった部分も大きかったですが、それ...
産業医マニュアル

うつ病などのメンタル疾患で休職中の社員が産業医に「復職を認めさせやすくさせる」ための4つのポイント【産業医マニュアル】

主治医が復職許可を出しているにも関わらず、産業医が「OK」と首を縦に振らないことがあります。理由は様々ですが、何らかの理由で「もう少し休職した方がいい」と産業医が判断しているケースというのもありえます。恐らくそこで理由を明示し、何らかの条件...
産業医マニュアル

産業医として社員の「異動したくない、異動するとうつ病が悪化する」という訴えにどう対処すべきか?【産業医マニュアル】

「異動したい」ということで産業医に相談をしに来る社員の方同様、「異動したくない」という相談をしに来られる社員もおられます。特に、うつ病の既往や治療中であるという社員さんの場合、「異動するとうつ病が悪化する」と訴えたり、もしくは手慣れておられ...
産業医になるには

産業医と「退職金」について-産業医として老後を考える【産業医転職】

私は3社に常勤産業医として入職しておりますが、そのいずれも「退職金なし」という企業でした。入職時の説明でも、退職金について「先生は関係ないですね」とスルーされたような記憶です。というのも、常勤産業医と言えど、「1年ごとの契約更新がある嘱託契...
産業医になるには

初期研修医の時点で薄々気づいていた「臨床医に向かない自分」を受け入れるまで【産業医転職】

初期研修医の頃、ローテーションで様々な科を回る中で、「臨床医に向かない」ということは薄々ですが自覚していました。同期は指導医との関係性も良好で、どの科を回っても上手く溶け込んでいるように見えました。一方、私はどう立ち振る舞ったらいいかもわか...
産業医になるには

「産業医か臨床医か」という選択ではなく「両方」という生き方【産業医転職】

私も後期研修中に勤務していた病院を退職し、一般企業に常勤産業医として入職しました。そこでは私も「もう臨床医ではないんだ…」と大きな決断をした(つもりになって)産業医となりました。ですが、改めて思ってみると、非常勤で内科外来を受け持たせていた...