産業医になるには

産業医になるには

「医師を辞めたい」と思った時に「産業医への転職」が解決策となるケース、ならないケース【医師転職】

私も初期研修医、後期研修医時代にずっと「医師を辞めたい」と思っていました。臨床医当時は、「勤務医が合わないんだ」と思い、「専門医を取得して、開業医になる」ということを目標としていましたが、おそらく開業医になっていたとしても、「性に合わない」...
産業医マニュアル

産業医がメンタル疾患で休職していた社員の「復職を認めない」5つの原因

産業医面談の中で、休職中の社員さんが復職するに当たって、「復職の可否を判定する面談」があります。うつ病だけのメンタル疾患だけでなく、手術を伴うような大病であったり、あるいは病気や怪我などで「今までの働き方が難しい」ような場合でも行われたりし...
産業医になるには

「ドロッポ医(泥医)か、産業医か…」とか迷っているなら、産業医になるべき5つの理由

こちらのサイトに、「ドロッポ 産業医」という検索ワードで来られる方がいらっしゃいます。この検索キーワードから推察するに、「ドロッポ医になるか、産業医になるか…」ということで迷っておられるドクターがおられるのかな、と思われます。この二択だった...
産業医になるには

産業医の履歴書・経歴書を書く上で内定率をアップするポイント【産業医転職】

産業医の求人に応募する際、履歴書は必須のこととして、経歴書を書くことを求められることがあります。この履歴書・経歴書で記載する内容としては、・職歴・免許、資格、専門分野、主な研究内容、論文など・所属学会・産業医経験・自己PRといったことが挙げ...
産業医マニュアル

「この産業医は信用できない」と社員から言われてしまう理由【産業医マニュアル】

産業医の立ち位置として、会社に肩入れしすぎることの問題点は以前から指摘されています。産業医が企業側の「クビ切りの道具」として利用されるケースがあるわけです。産業医が「うつ病は甘えだから」などと面談で社員に言い放ち、病気休職を認めさせないとい...
産業医マニュアル

産業医が社員との面談中に「暴言」を吐いてしまう背景とは【産業医マニュアル】

産業医が社員との面談中、「暴言」を吐いて問題となったケースがあります(産業医の発言・暴言に「納得がいかない」「困っている」という社員の方へ)。「産業医としてあるまじき」「そんな産業医許せない」と断罪したくなるところだと思われますが、実際に産...
産業医になるには

40代以上の医学部再入学・学士編入組が初期研修後に「産業医」を目指すのはありだと思う理由【産業医転職】

社会人経験者が医学部に再入学、もしくが学士編入をされて医師になるという場合、初期研修後にどう身を振るかというのは大事な選択となってくると思います。専攻医になり、専門医取得を目指す上でも、外科の道へ進んだ際には、やはり体力的な面で続けることが...
産業医になるには

産業医の仕事が「楽(ラク)」だと感じる人の特徴【産業医転職】

どんな仕事でもそうでしょうが、「適性」というものがあると思います。その適性によって、仕事は楽(ラク)に感じたり、楽しく感じたり、逆に辛く苦しいものに感じたりすると思われます。さて、では産業医の仕事が「楽(ラク)」だと感じる人はどのような人な...
産業医になるには

「ドロッポ医(泥医)マインド」を持ちながら産業医になると行き詰まる3つの理由【産業医転職】

「常勤の臨床医を続けるのがしんどいからドロッポ医になる」(「ドロッポ医師」が誕生するまでの3ステップ-きっとあなたはまだ踏み止まれる)という方もいますが、「臨床医が務まらないから産業医になる」という方もおられます。実際、私も臨床医がほとほと...
産業医マニュアル

体調が悪くても無理して働いてしまう社員、それを容認してしまう上司の問題【産業医マニュアル】

私が内科外来で勤務している病院で、そこの医療事務の女性から「昨晩、気管支喘息の発作が出てしまいまして、診てください」と依頼されました。吸入薬は継続されていたようですが発作を起こされたとのことで、ネブライザー、ステロイド点滴の上、プレドニンを...