産業医になるには

産業医マニュアル

新型コロナウイルスのワクチン接種の際にくれぐれもして欲しいこと

新型コロナウイルスの職域接種を始めて、3ヶ月が経とうとしています。その中で、「血管迷走神経反射」で倒れてしまう方が結構いらっしゃいます。これは新型コロナウイルスのワクチンだけでなく、採血やその他のワクチン接種などでも起こり得ます。「血管迷走...
産業医マニュアル

気分で「怒る基準が毎日のように違う」上司に感じるストレス

産業医として、適応障害との診断で休職中の社員と面談をしたのですが、その時に「働いていて、どのようなストレスを抱えることが多かったですか?」という質問に、上司に叱責されることを挙げていました。比較的若手の社員でしたので、ミスなどで怒られること...
産業医の採用面接対策

産業医になりたいのなら答えられるようにしておきたい「3つの質問」

「産業医になりたい」と思った場合、とりあえず日本医師会認定産業医の資格を取得しようとお考えになるのではないでしょうか(いきなり労働衛生コンサルタントの資格を取得しようとする稀な方もおられますが)。ですが、「とりあえず認定産業医の登録も済んだ...
産業医になるには

先輩医師を「キャリアモデル」にすることで息苦しさを感じていた私【医師転職】

キャリアデザインをする上で、先輩や上司のキャリアを模倣・参考にすることを「キャリアモデルにする」と言ったりしますが、これは同じ職場でよくあることだと思います。身近な先輩を見ていて、「こうなりたい」と思ったり、あるいは「みんなこうだし、私もそ...
産業医になるには

常勤産業医として勤務するなら「バイト可」の企業がいいと考える理由【医師転職】

私が常勤産業医として勤務した3社は、どこも「バイト可」でなおかつ週3~4日勤務でしたので、内科外来の非常勤バイトが続けられています。しかしながら、企業の中には他の社員同様「バイト禁止」で、「産業医としての勤務に専念してくださいね」というとこ...
産業医になるには

産業医として応募した企業に「不採用」を告げられた時に考えたいこと【医師転職】

常勤産業医の採用に関して言えば、一般的に「書類選考→一次採用面接→二次採用面接」という流れとなっており、臨床医の採用に比べて「落とされやすい」と思います。私も一次面接で落とされたこともありますし、不採用の連絡が続くと「うわぁ…このまま内定も...
産業医になるには

産業医として入職する上で「企業ブランドで会社を選ぶ」ことも悪くないと思う理由【医師転職】

産業医として転職する上で、「どの企業に応募するか」といったことはなかなか悩みどころです。また、複数社から内定が得られたとして、「どの企業に入職するか」といった場面で、「有名な大企業を選ぶ」ことは、私としては悪くない選択だと思います。というの...
産業医マニュアル

「有給を使って歯科受診をして、上級医に叱られた」ことに納得がいかない若手医師に思うこと

某医師掲示板で、「有給を使って歯科受診をしたところ、上級医に叱られた」という専攻医のスレッドが立てられていました。反応としては、上級医を批判する意見が大半であり、「労基法では…」「有給をとることは労働者の権利である」「上級医の頭が昭和」など...
産業医になるには

「仕事を辞めたい、でも今後どうしよう…」という迷いや心配の中でどう決断するか【医師転職】

私は初期・後期研修医時代、毎日のように「仕事辞めたいなぁ…」と思っていました。振り返っても、大して多忙な研修医生活を送っていたわけではありませんが、それでも同期のように上手く立ち振る舞えない自分に嫌気が差し、大きなストレスを抱えていました。...
産業医の採用面接対策

産業医の採用面接で意識したい「協調性」「コミュニケーション」というキーワード【医師転職】

昨今では、臨床医でも他科の医師、看護師、病院職員…といった様々な方たちと協調性をもって働く、いわゆる「チーム医療」が重視されています。これは産業医でも同様であり、むしろ保健師や社員さんたちと協調性を持って、さらにはしっかりとコミュニケーショ...