産業医マニュアル 「有給を使って歯科受診をして、上級医に叱られた」ことに納得がいかない若手医師に思うこと 某医師掲示板で、「有給を使って歯科受診をしたところ、上級医に叱られた」という専攻医のスレッドが立てられていました。反応としては、上級医を批判する意見が大半であり、「労基法では…」「有給をとることは労働者の権利である」「上級医の頭が昭和」など... 2021.08.05 産業医マニュアル
産業医になるには 「仕事を辞めたい、でも今後どうしよう…」という迷いや心配の中でどう決断するか【医師転職】 私は初期・後期研修医時代、毎日のように「仕事辞めたいなぁ…」と思っていました。振り返っても、大して多忙な研修医生活を送っていたわけではありませんが、それでも同期のように上手く立ち振る舞えない自分に嫌気が差し、大きなストレスを抱えていました。... 2021.08.05 産業医になるには
産業医の採用面接対策 産業医の採用面接で意識したい「協調性」「コミュニケーション」というキーワード【医師転職】 昨今では、臨床医でも他科の医師、看護師、病院職員…といった様々な方たちと協調性をもって働く、いわゆる「チーム医療」が重視されています。これは産業医でも同様であり、むしろ保健師や社員さんたちと協調性を持って、さらにはしっかりとコミュニケーショ... 2021.07.31 産業医の採用面接対策
産業医になるには 産業医未経験のドクター向け「産業医求人票」で押さえておきたいチェックポイント【医師転職】 私も臨床医から産業医になるときには、産業医未経験の上に転職が初めてときていたため、リクルートドクターズキャリアの転職エージェントさんに「こちらが求人票になります」と見せていただいたときにも、「え?どう見ればいいわけ?」と思って戸惑ったのを覚... 2021.07.26 産業医になるには
産業医マニュアル 産業医が社員に「にこやかに応対」することの重要性【産業医マニュアル】 産業医に話が持ち込まれる時は、「社員間だけでは解決できないトラブル」が発生した時が多く、「困った末に相談にくる」というケースが多かったりします。特に、メンタル疾患が疑われる部下への対応に苦慮している上司が相談に来られたり、あるいは人事側が介... 2021.07.24 産業医マニュアル
産業医の採用面接対策 産業医のための採用面接対策-「逆質問」でやってしまいがちなNGポイント【医師転職】 産業医ですと、基本的には書類選考→一次面接→二次面接と、面接にかなり比重があると言えると思います。面接対策は重要であり、その中で「逆質問をする」ということがあります。「逆質問」とは、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることであり... 2021.07.23 産業医の採用面接対策
産業医になるには 「仕事を辞めたい」と思った時にどうすべきか【医師転職】 私は初期研修医の時から「臨床、向いてないよな」と思いつつ、「後期研修医になったら変わるのかな」と期待しつつ勤務を続けていました。しかしながら、やはり毎日のように「辞めたいなぁ」と思い続けていました。ただ、辞めたいと思いつつも、「どうすべきか... 2021.07.18 産業医になるには
産業医になるには 仕事によるストレスを慢性的に抱え続けることでなくなる自覚症状【医師転職】 私が後期研修医をドロップアウトする直前、ストレスを慢性的に抱え続けて、今振り返ると色々とおかしなことをしていたな、と思います。・「朝が来て欲しくない」と理由で深夜まで延々とオンラインゲームを寝落ちするまで続けていた。・甘いもの、ジャンクフー... 2021.07.15 産業医になるには
産業医マニュアル 入社間もないパート社員を潰した先輩社員の正体【産業医マニュアル】 入社して2ヶ月で不眠症状や抑うつ症状が出て、心療内科を受診したところ適応障害と診断された女性社員が産業医面談を受けることになりました。症状の経過や、生活リズムの状況について話を一通り聞いた後、ストレスの要因となっていたことについて伺うと、教... 2021.07.15 産業医マニュアル
産業医になるには 臨床医が常勤産業医になる上でつまずきやすいポイントと対処法【医師転職】 私が後期研修医時代、「常勤産業医になろう」と思った時に「やっぱり無理だな…」と諦めそうになったことがありました。それはなぜかと言いますと、「地元(北関東)で常勤産業医を募集していたのが一社のみ、しかも経験者募集の企業だったから」という理由で... 2021.07.15 産業医になるには