産業医のメリット・デメリット 産業医として思う「管理職になれない」医師のメリットとデメリットとは 民間病院の医長・部長/科長といった役職がついた医師を「管理職」とすると、私が臨床医を続けていたとしますと、恐らくそうした管理職にはなれなかったのではないかな、と思います。きっと病院を転々とした末、さらには確実に「もう常勤の医師はいいや」とな... 2022.01.06 産業医のメリット・デメリット
産業医になるには 臨床医が「産業医って難しい…」とつまずきやすいポイント 産業医の仕事と言いますと、面談(復職可否判定、長時間勤務者面談、高ストレス者面談)、安全衛生委員会への出席、職場巡視などがあり、これらを「ある程度こなせる」レベルになるにはさほど時間はかからないと思います。しかしながら、そこから先に満足のい... 2022.01.03 産業医になるには
産業医マニュアル 社員から「信用できない」「相談してもムダ」と思われてしまう産業医の3つの特徴 産業医の重要な業務として、社員さんとの面談があります。具体的には、休職していた社員さんの復職可否を判定する面談、復職後のフォローアップを目的とした面談、長時間勤務者の面談、ストレスチェックで高ストレスと判断された方の面談などがあります。こう... 2021.12.30 産業医マニュアル
産業医になるには 「専攻医を辞めようか、どうしようか…」と悩んでいる時に認定産業医の資格を取得しておくことのススメ 私が後期研修医を「辞めようか、どうしようか…」と思っていた時、当然のことながらとても悩みました。当然ながら将来を左右する選択ですので、「どうしたものか」と逡巡し続けていました。しかしながら、「悩んでいる」状態というのはグルグルと回り続けてい... 2021.12.28 産業医になるには
産業医になるには 「産業医に昇進・昇給はあるのか?」という質問に現役産業医が答えます 産業医の世界というのは、やはり臨床医の先生方には「どんなところなの?」と疑問に思われるようです。実際、私も産業医になりたての頃は分からないことだらけだったように思います。今回、「産業医に昇進・昇給はあるのか?」と質問されたため、実際どのよう... 2021.12.26 産業医になるには
産業医になるには 「初期研修を修了した直後」に産業医になるのは可能?目指すとしたら注意しておきたい3つのポイント 「初期研修を修了し、すぐに産業医になることはできるのか?」と疑問に思われる方もおられるようです。実際、初期研修中に認定産業医の資格を取得している人もいるわけですが、「研修を修了した直後に産業医になる」人はたしかに稀です。ですが、新専門医制度... 2021.12.23 産業医になるには
産業医になるには 産業医として「週3~4日勤務」で働く上で注意すべき3つのポイント 産業医の求人を見ていますと、「週勤務日数」が結構な幅があるのに気づくと思います。週5日勤務だけでなく、「週4日勤務」または「週3日勤務」で働くこともできます。「それなら、週3日産業医として勤務して、2日は非常勤バイトでもすれば儲かるんじゃな... 2021.12.22 産業医になるには
産業医の採用面接対策 「なぜ産業医になりたいのですか?」という志望理由・志望動機を説明する上で踏まえるべき3つのポイント 「なぜ産業医になりたいと思うんですか?」という質問は、やはり多くの企業の採用面接で聞かれます。面接では、やはり仕事への熱意であったり、真面目で仕事へ真摯に向き合う人柄なのかどうか、といったところを採用側は見たいと思っているはずですので、この... 2021.12.18 産業医の採用面接対策
産業医になるには 「医者を辞めたい、やりがいがない」と思った時に考えるべき3つのポイント 私は初期研修医の頃から「辞めたい…」と毎日のように思っていました。後期研修医になったらその状況も変わるかな、と思っていましたが、変わらずに結局はドロップアウトする結果となりました。医師という仕事をしていて、少なからず患者さんやご家族に感謝さ... 2021.12.17 産業医になるには
産業医になるには 専攻医をドロップアウトして「産業医になるべき人、なるべきではない人」の3つの違い 私もまさに、後期研修医(以前は専攻医をこう呼んでいました)をドロップアウトして産業医になりました。そこから約10年、産業医を続けているということから、私自身は「産業医になってよかったなぁ」と思っています。一方で、たとえ産業医になったとしても... 2021.12.16 産業医になるには