医師転職の基本

医師転職の基本

公立病院 vs 民間病院-医師が勤務する上でのメリットとデメリット

医師が常勤で勤務するとなると、公立病院、民間病院もしくは大学病院というような選択になると思われます。ただ、大学病院は医局に所属して、研究や大学院進学などを目的とすることが主体となることも多く、今回の比較についての選択肢からは外しています。公...
医師転職の基本

医局を辞めた後のトラブル-手のひらを返す医局員も

医局を辞めた後、学会で再会した医局員に無視されるようなことがあった、という方がいます。医局に所属していた時代は、ある程度親しくしていたのに、挨拶しても「いなかったこと」にされているかのようで、無視。そのことを気にされてしまう先生もいらっしゃ...
医師転職の基本

限界な医療機関で奮闘する先生方、「耐えることが美徳」ではありませんよ

現在の50~60代の先生方に多いのですが、まるで封建制度のような医局の中で長年耐えてこられたことで、もはや限界を迎えている医療機関で奮闘されているのを見かけます。そのようなご年齢にも関わらず、まるで研修医のように毎週のように当直に入り、体力...
医師転職の基本

医師の採用面接で人事担当者はどこを見ているか-気をつけるべき3つのポイント

医師の採用面接というと、多くは院長もしくは科長/部長、事務長級の人事担当者といった方とお話をすることになります。その「面接官」たる人々は、様々な観点から応募者を見ていると思いますが、中でも人柄という観点から、どう見ているのでしょうか。どんな...
医師転職の基本

医師の転職活動-「採用面接」で前職のグチはNGですよ

医師の転職活動における採用面接で、ついつい本音が漏れて、前職のグチを言ってしまうことがあります。「私のせいばかりじゃないのに、患者が減ったことで責められた」「上司が、自分のことを公平に評価してくれない」・・・などなどです。グチや悪口は、自分...
医師転職の基本

「キーワード転職」で失敗しないように-現実の自分を見極めることの重要性

東洋経済ONLINEの「「キーワード求職」が絶対に成功しない理由」という記事が非常に参考になりましたので、内容をご紹介したいと思います。「キーワード求職」とは、特定のキーワードだけにとらわれて入職先を探してしまうことのようです。転職の目的な...
医師転職の基本

「就活の基本は自己分析と企業分析」・・・というのは医師転職でも同じです

よく就職活動の学生に言われていることですが、「基本は自己分析と企業分析」だそうです。要は、自分の特性や目標をしっかりと見極め、その特性などが活かせる企業を探す、ということですよね。この基本は、医師転職でも同様です。まず、卒後何年目で、どのよ...
医師転職の基本

「急性期を診ることに疲れたから慢性期病院」での転職は危険です

急性期病院で診療を続けてこられ、「もうやり尽くした」から慢性期病院、長期療養型病院に転職するという方も多いかもしれません。ですが、その転職は失敗する可能性があります。というのも、急性期と慢性期では診療方針や目標が異なります。もし先生が「命を...
医師転職の基本

「全てを兼ね備えた求人」ではなく「一番の希望」を軸に求人を見つけましょう

「転職したいけど、なかなか希望の求人がなくて」という先生方、どのようなご希望をお持ちでしょうか。「年収2千万以上で土日完全休み、オンコールなし」など、理想を言えばキリがないものですが、なかなかそのような求人はありません。そこで、オススメした...
医師転職の基本

「医系技官」になる方法と注意点-応募方法や給与・利点など

「医系技官」とは、厚生労働省の行政官で医師免許・歯科医免許を所持した人たちのことです。医療制度、社会保障全般などについて携わり、国家公務員として働くということになるわけですね。採用試験は、年1~2回で、前期試験と後期試験となっています(5月...