医師転職の基本 病院側と「ケンカ別れ」して勤務医が辞めてしまった3つの理由 私も非常勤外来を担当しておりますが、週に1度しか訪問しない病院の噂話というのは耳に入ってくるものです。最近、1人の内科系常勤医師が「辞める!」と騒いでいると聞きました。 その理由というのが、「副理事長に勤務態度について注意されたから」とのこ... 2018.02.19 医師転職の基本
医師転職の基本 医師は「何歳まで働くべきか」という問題に答えはないという話 最近、企業では一応60歳で退職ですが、「雇用延長で65歳まで」というところも多いようですね。 一方で医師ですと、病院などでの勤務医も一応のところ「60歳定年」というところが多いようですが、実際のところその後も勤務されていたりしますね。開業医... 2017.10.06 医師転職の基本
医師転職の基本 「勤務医辞めてフリーランスになろうかな」とお思いの先生方にお知らせしたいフリーランスになる4つのデメリット 勤務医の先生方の中で、「辞めようかな」と思われたことがない先生は少ないのではないでしょうか。特に三次救急指定病院や、基幹病院であったりしますと、当直・オンコール・外来・病棟管理と忙しく、大変な思いをされていらっしゃるのではないでしょうか。 ... 2017.10.06 医師転職の基本
医師転職の基本 「総合内科」での入職で注意したい3つのポイント 「縦割り医療ではなく、ジェネラリストの育成強化」と銘打っている病院・大学もあり、「総合内科」という名前は患者さんにも知られるようになってきているようですね。 もちろん、「まずどこに受診したらいいのか分からない」「色んな症状が出ていて、どうし... 2017.10.02 医師転職の基本
医師転職の基本 最近の医学生や研修医への指導に困ってしまう理由-「見て学べ」は通用しません 医学生や研修医へ指導する際、「やりにくさ」を感じる先生方も結構いらっしゃるようですね。ポリクリ(最近ではベッドサイドラーニングって言うらしいですけどね)や研修をしに来る学生や、研修医は消極的で、ともすれば「つまらなそうにしている」「ぼんやり... 2017.10.01 医師転職の基本
医師転職の基本 転職を希望していても踏ん切りのつかないドクターの皆さん、「10月から」動き出してみてはいかがでしょうか 会社にとって、4月および10月は異動時期ですね。ギリギリになって発表されるため、9月末の現在、発表されて色んなデスクから「え~!?」という声が上がってる会社もあるんじゃないでしょうか。 そんな中、産業医にとっても関わりのある人事部でも入れ替... 2017.09.29 医師転職の基本
医師転職の基本 後期研修の施設選びで後悔しないためにチェックしたい3つのポイント 後期研修は初期研修とは異なり、「1ヶ月で次の科へ」といったことができないため、その施設選びは慎重にしたいものです。その施設選びを行う上で、後悔しないためにチェックしたいポイントについて、今回はまとめてみたいと思います。1) 指導医同士の関係... 2017.09.25 医師転職の基本
医師転職の基本 「時間的に自由裁量があるか」は初期研修後の若手医師が働き方を考える上で重要 医師の働き方改革、「究極的には医療産業改革」という記事で、医師の働き方についてとても分かりやすくまとめられていました。 関東労災病院(川崎市中原区)経営戦略室室長・救急総合診療科科長の小西竜太氏の講演をまとめた記事なのですが、医師の「働き方... 2017.09.25 医師転職の基本
医師転職の基本 転職すべきかどうかを現職の上司に相談するべきでない理由 内科の常勤医として勤務していた当時、辞める間際はかなり悩んでいました。不眠症状も現れており、精神的にも不安定になっていました。そんな中、上司との人間関係にも亀裂が入って、私はその上司を避けるようになっていきました。激しい言い争いはないものの... 2017.09.23 医師転職の基本
医師転職の基本 刑務所で働く「矯正医官」になる方法とメリット・デメリット 法務省 矯正局では、刑務所で働く「矯正医官」を募集しています。サイト上にはいきなり「誰かがやらなければならない 矯正医療」とあり、なり手としては少ないのかな、という印象ですね。 産業医が社員の健康管理を実施する医師に対し、矯正医官は受刑者の... 2017.09.22 医師転職の基本