医師転職の基本 医療機関や企業が応募した医師の「履歴書」を見る3つのポイント【医師転職】 求人を出している医療機関が、応募してきた医師の履歴書を見るポイントというのは、ある程度決まっています。まず一つ目は応募者の年齢です。すでに勤務している医師と年齢的に合うかどうかというのは、医療機関としては気になるところです。「さすがに医長よ... 2020.07.06 医師転職の基本
医師転職の基本 「当直なし」という条件で入職したものの、その条件が原因で職場に居づらくなってしまうケース【医師転職】 前職で燃え尽きてしまったり、体調を崩してしまったせいなであったりと、「当直なし」という条件で転職を検討されている先生方は結構いらっしゃいます。ただ、そこで注意しなければならないのは、「採用側」と「同僚医師」の認識の差です。採用を決定する側は... 2020.07.05 医師転職の基本
医師転職の基本 外科などハードな職場で燃え尽きてからの転科を考える【医師転職】 初期研修医時代、心臓外科でバリバリと仕事をこなしていたのですが、40代で体力的な衰えや家庭の事情を理由に内科へと転科しておられたドクターがおられました。やや燃え尽きに近い状態で、内科へと転科されたようです。循環器内科ではなく、一般内科での勤... 2020.07.01 医師転職の基本
医師転職の基本 「臨床医が向いていない医師」はそのことを学生時代・初期研修で薄々自覚している説【医師転職】 「臨床医が向いていない医師」というのは実は一定数存在し、「産業医などの臨床医以外の別の道を歩む」以外にも、実は「自覚しつつも臨床医を続けている」という方が結構多いのではないかと思っています。やはり医師になった方は真面目な方が多く、「医師たる... 2020.06.29 医師転職の基本
医師転職の基本 医師が30代で転職する際には「自己肯定感」と「前向きな気持ち」を保つのが大事だと思う理由【医師転職】 私も後期研修をドロップアウトして、そこから産業医として転職したわけですが、そこでは退職した時、そして入職するまでにとても辛い思いをしていました。「もう私はダメなんだ…」「終わった、人生終わった…」「こんな奴、どこに行ったってダメだ…」などな... 2020.06.27 医師転職の基本
医師転職の基本 臨床医時代に「部活ノリな職場」でついていけなかった非・体育会系な私【医師転職】 臨床医時代の話ですが、私の所属していた科は医長2人体制で、その2人ともいわゆる「体育会系」な人たちでした。先輩・後輩の上下関係に厳しく、「上司のやり方が絶対」「雑用は全て部下」といった雰囲気がありました。また、医長2人の反りがどうも合わず、... 2020.06.25 医師転職の基本
医師転職の基本 転職に「失敗したな…」と後悔した時に行うべき3つの対処法【医師転職】 私も3回転職しており、中には入職後間もなくに「失敗したな…」と思ったこともありました。後悔先に立たず、とは言いますが、契約上は問題もなく、入職してしまった以上は取り消すことはできませんし、安易に自己都合退職するということも、経歴上よろしくあ... 2020.06.25 医師転職の基本
医師転職の基本 30代医師の転職理由は「家庭の事情」「医局人事への不満」「業務負荷」【医師転職】 m3.comの「医師 6,000人の転職理由を調査! もっとも多い転職理由は?」で、年代別の転職理由についてのアンケート結果が掲載されていました。全体では、1位 過剰な業務負荷・リスクの解消 15.5%2位 業務方針・内容への不満解消 15... 2020.06.24 医師転職の基本
医師転職の基本 転職を考える上で「その経歴、履歴書に書いて大丈夫?」という視点を持つべき理由【医師転職】 転職をするということは、当然のことながら「その経歴が履歴書に載る」ということになります(不記載であったり、正直に打ち明けていませんと、そのことが理由で解雇事由になる可能性もあります)。履歴書は、やはり「次の転職」の時や、「バイト先を変える」... 2020.06.24 医師転職の基本
医師転職の基本 職場に馴染めない医師に多い「飲み会、飲みニケーションが苦手」という特徴【医師転職】 私もそうですが、「酒席というのがどうも苦手」という方は一定数おられると思われます。その一方で、いわゆる「飲みニケーション」で事を運ぼうとする病院、企業はまだまだ多いのが現状です。結果、「職場に馴染めない=酒席の付き合いが悪い」といったことが... 2020.06.23 医師転職の基本