医師転職の基本 医師が「当直ができない」「時間外の電話や呼び出しに対応できない」といったことを前提に転職を考えられない理由 私の義弟は産婦人科医なのですが、正月も早々に勤務があり、月の当直回数も聞いて驚いてしまうほどです。残業も非常に多く、それを聞くだけでも本当に頭が下がる思いになったりします。 同期の多忙な医師の話を聞いても同様で、バリバリと臨床しつつ研... 2023.01.24 医師転職の基本
医師転職の基本 医師が「退勤後や休日の問い合わせ電話や呼び出し」が苦痛であるという理由で転職しても良いと思う 私が産業医として勤務する企業でも、トラブルが発生すれば社員さん(事務部門を除く)は「24時間365日、連絡や呼び出しがある」状態です。 現場にいるスタッフや顧客からの連絡を受け、土日も返信や折り返しの電話をしなければならないということ... 2023.01.20 医師転職の基本
医師転職の基本 医師が「1月になったら転職活動を始めよう」と思っていて失敗してしまう3つの理由 4月をめがけて「転職しよう」と思う方は多く、現在も転職活動中というドクターもおられるのではないでしょうか。ですが、一方で「1月になってからでいいや。まだ3ヶ月もあるし」という方もおられます。 ですが、実は「1月になったら転職活動を始め... 2022.12.23 医師転職の基本
医師転職の基本 医師の転職での「年収の条件交渉」を上手く進める方法と注意したいポイント 医師の転職において、採用面接で「年収はいくらを希望しますか?」と質問されることも多く、そこから条件交渉が進んでいくのが基本的であると思われます。 ある程度、転職慣れしていると、採用面接時にそのような質問がくることも予想できますし、条件... 2022.11.20 医師転職の基本
医師転職の基本 臨床医であることに疲れたら「臨床医をお休みする」という選択をしてもいいのでは? 悪いことは重なるもので、当直があってヘトヘトだった後、運悪く深夜呼び出しを受けたり、さらに患者さんからげんなりするようなクレームを受け、そのことで上司にお叱りを受ける…なんてことを私自身も経験したことがあります。 その頃は不眠症状で悩... 2022.11.08 医師転職の基本
医師転職の基本 国公立病院から民間病院への転職で気をつけるべき3つのポイント 国公立病院と言いますと、自由にバイトできないといったデメリットはある一方、手厚い福利厚生があったりといったメリットもあるといったイメージがあります。では、公立病院から民間病院への転職を考えた場合、どのような点に注意した方がいいのでしょうか。... 2022.10.28 医師転職の基本
医師転職の基本 ドロッポ医になって「むしろストレスを溜めてしまう」医師の3つの特徴 ドロッポ医とは、常勤勤務医からドロップアウトして、専門性の高くない非常勤・スポットバイトなどで食いつないでいく医師のことです。ここでは、専門医資格や専門的な知識・技能でバリバリとフリーで稼いでいるような方は、「フリーランス」として分けたいと... 2022.09.27 医師転職の基本
医師転職の基本 「転職を繰り返してしまう医師」から脱却するための3つのポイント 「1年未満での転職を3回繰り返している」といった転職を繰り返している医師に対して、やはり採用担当者は「協調性がないんじゃ…」「やる気ないんじゃないの?」「忍耐力がない」などと否定的なイメージを感じてしまいます。 ですので、「最低でも1... 2022.09.26 医師転職の基本
医師転職の基本 辞めようとしている専攻医に「今、ここで辞めたら将来食いっぱぐれるぞ」という脅し文句はもう効かないと思う理由 「今、ここで辞めたら将来食いっぱぐれるぞ」というセリフ、実は私も後期研修医の時に医長から言われました。「先生、ちょっとお話が…」と声をかけ、後期研修をやめて療養型病院で働くつもりであること、内定を既にもらっていることを伝えた後にこう言われた... 2022.09.22 医師転職の基本
医師転職の基本 産業医になった今、私が後期研修医(専攻医)の時にドロップアウトして「臨床医以外の道を選ぶべき」だったと思う理由 産業医になった今、メンタル不調を訴えて面談に来られた社員さんに「もう毎日毎日、辛くて…辞めるべきだと思います?」と質問されることもあります。 そんな時、「私も最初は病院に勤務していて、後期研修医の時に臨床医をやめましてね。その時は、本... 2022.09.21 医師転職の基本