村上文春

産業医になるには

専攻医での研修期間中に産業医となる上で注意したいポイント【産業医転職】

私も新専門医制度が始まる前、後期研修中に産業医となったわけですが、同様に現在専攻医での研修中、産業医になることを検討されているドクターもおられると思われます。その理由は、人それぞれだとは思いますが、「もう臨床医を続けていくのは…」といった方...
産業医になるには

初期研修を終えてすぐ産業医に転職するためのポイントまとめ

産業医の仕事に興味がある、あるいは「自分は臨床に向いていない」と早々に決断して産業医へと転職するのは、それはそれで良いことだと思っています。要は、「自分が納得しているか否か」というところが重要ではないでしょうか。私は後期研修医(現在の専攻医...
産業医になるには

産業医の職務内容から考える「産業医って割のいい仕事?」という質問への回答【産業医転職】

産業医の職務内容としては、大別すると以下の4つが挙げられます。1) 健康診断、面接指導等の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置、作業環境の維持管理、作業の管理等労働者の健康管理に関すること。2) 健康教育、健康相談その他...
産業医になるには

産業医の「退職理由」の本音と建前とは【産業医転職】

産業医として企業に入職した際、前に勤務していた産業医の「退職理由」を耳にすることがありますが、やはりそこには「本音と建前」があります。ある企業で勤務していた産業医は、「家族の介護が必要になったから」とのことですが、その先生が以前から「通勤時...
医師転職の基本

医師が定年退職後に再就職する上で注意したい3つのポイント【医師転職】

開業医には定年退職はありませんが、勤務医ですとほとんどの病院で定年退職する年齢が決まっていると思われます。晴れて定年退職を迎え、「さて、悠々自適な生活を…」と思っていても、楽しめるのは数ヶ月で、以後は「家にいてもつまらない」という先生方が結...
産業医マニュアル

産業医面談において事実上の「退職勧奨・退職勧告」が行われてしまっているケース【産業医マニュアル】

そもそもの前提としてですが、産業医に「退職勧奨」や「退職勧告」を行うような権限もありませんし、社員さんに従う法的根拠もありません。ですが、産業医が極端に企業側寄りになってしまい、復職を阻んで社員さんが退職せざるを得ない状況に追い込まれてしま...
医師バイト情報

ドロッポ医になって寝当直バイトのみを繰り返して稼ぐのはやめるべき3つの理由【医師バイト】

ここで言う「ドロッポ医」とは、常勤勤務医からドロップアウトして、非常勤・スポットバイトなどで食いつないでいく医師のこと(「ドロッポ医師」が誕生するまでの3ステップ-きっとあなたはまだ踏み止まれる)と定義しますが、特に「寝当直バイトのみを繰り...
産業医になるには

臨床医が産業医に転職する上でのメリットを本音で語れば【医師転職】

私も臨床医から産業医へと転職した口ですが、その立場から臨床医の勤務を改めて考えてみますと、「臨床医、特に勤務医の常識」がいかに非常識であることに気づきます。当直やオンコール、時間外の電話での問い合わせや深夜呼び出し、業務終了後に開始するカン...
医師転職の基本

「転職して失敗したらどうしよう…」と不安に思った時に考えておきたいポイント【医師転職】

転職を考える時、「失敗したらどうしよう…」と思うのは誰しもそうではないでしょうか。転職する以上、「今よりはいい条件、いい施設で働きたい」と思うものですが、それが叶わなかったり、もしくは今の勤務先より働きづらいところに入職してしまうという可能...
医師転職の基本

医師の転職でよくある失敗例、失敗してしまう理由とは?【医師転職】

医師だけではないかもしれませんが、入職した後に「失敗したなぁ…」と後悔をしてしまうことがあります。実はその「失敗」には、いくつかの原因・理由、パターンがあります。今回はその失敗例や、失敗してしまう原因・理由について書いてみたいと思います。ご...